-
③平成29年9月台風18号の被害状況について(緊急調査)【その3.佐伯市】
2017年9月18日(月)
平成29年9月18日(月)に実施した調査結果については,3つのページに分割しています. ①大分市(下戸次)調査地点番号 ①,② ②津久見市内 調査地点番号 ③ ③佐伯市 調査地点番号 ④,⑤ 大分大学減災・復興デザイン教育研究センターでは,平成29年9月17日(日)に接近した台風18号の被害状況について緊急の現地調査を実施しました. 調査は大分市内戸次(備後・利光),津久見市内地,佐伯市本庄波寄・弥生大の5箇所(臼杵市については車中からの確認)を中心に,流域の被災状況と痕跡調査(洪水水位の痕跡)を実施しました.なお,報告による推定洪水位水位(T.P.)については,地理院地図(https://maps.gsi.go.jp)から取得した地点標高に痕跡高さ(m)を加えて,推定しています. ※写真及び動画について二次利用される際には,出典を(大分大学減災・復興デザイン教育研究センター)明記してください. ④佐伯市本庄波寄 北西から流れる番匠川(一級河川)支流の合流付近が支流の越水により本庄郵便局周辺部で床上,床下の浸水被害が見られた.番匠川の越水ではなく,支流から越水した濁流が周辺部の低地に流れ込み,浸水したとみられる. [embed]https://www.youtube.com/watch?v=Nc7abcT0vzI[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=xk-xXeFbWi4[/embed] ④佐伯市弥生地区周辺 佐伯市弥生備後から下流付近.番匠川水系井崎川の氾濫により周囲一帯が浸水.河川護岸構造物の破壊や稽古屋に横断する橋が流木等により破壊されるなど,相当の出水が発生したと考えられる.現地の方から井崎川が氾濫した動画も提供され,それを見る限りでも,住宅の1階部分はほぼ浸水していた.当時の状況を見る限りでも,相当の河川の氾濫が発生した様子である. ※現地の方から当時の動画をご提供いただき,公開については了承を得ておりますが,一般公開ではなく学術研究に限って公開いたします. [embed]https://youtu.be/zRLiWMteN7U[/embed] [embed]https://youtu.be/IH6odFMg0k8[/embed] [embed]https://youtu.be/GZzr_JsbCpc[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=q6HxZGkHCuo[/embed]
-
②平成29年9月台風18号の被害状況について(緊急調査)【その2.津久見市内】
2017年9月18日(月)
平成29年9月18日(月)に実施した調査結果については,3つのページに分割しています. ①大分市(下戸次)調査地点番号 ①,② ②津久見市内 調査地点番号 ③ ③佐伯市 調査地点番号 ④,⑤ 大分大学減災・復興デザイン教育研究センターでは,平成29年9月17日(日)に接近した台風18号の被害状況について緊急の現地調査を実施しました. 調査は大分市内戸次(備後・利光),津久見市内地,佐伯市本庄波寄・弥生大の5箇所(臼杵市については車中からの確認)を中心に,流域の被災状況と痕跡調査(洪水水位の痕跡)を実施しました.なお,報告による推定洪水位水位(T.P.)については,地理院地図(https://maps.gsi.go.jp)から取得した地点標高に痕跡高さ(m)を加えて,推定しています. ※写真及び動画について二次利用される際には,出典を(大分大学減災・復興デザイン教育研究センター)明記してください. 大分市-臼杵-津久見市までの映像 [embed]https://www.youtube.com/watch?v=CPgFqm1pJUo&t=10s[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=cXzcnOCyhjk[/embed] ③津久見市内 市内中心を流れる津久見川が氾濫し,中心市街地に床上浸水など多くの被害が見られた.台風接近当時の潮汐は中潮上げの潮間帯であり,津久見川の水位については潮位の影響も考えられる.なお,調査は津久見市中田町から宮本町,市役所から中央町を通り,津久見港そして岩屋町から津久見高校までのルートを調べた.それぞれ地域の特徴毎に状況を報告する. ※ドローンによる撮影は人口集中地区(DID)以外で行っています. [embed]https://youtu.be/z1Q2dGwmvS4[/embed] [embed]https://youtu.be/I8egWw2rUHI[/embed] 宮本町では,床上浸水による多くの被害が見られた.そして道路に堆積した土砂量が多く,最も多いところで5~7cmr程度の層厚が確認できた.特に堆積した土砂には礫分は含まれておらず,その粒径の多くはシルトから砂質である.建物や外壁の痕跡から3.5~4.0m(T.P.)程度の洪水水位があったと推定される.津久見駅周辺部南側では泥質化した液状の泥が跨線橋付近に溜まっており,周辺部分で最も低地であることが分かる.同じ土壌から津久見市役所駐車場も同様の低地であったと推定できる.一方で,岩屋町に横断する橋台周辺でアスファルトが陥没し車が動けなくなるなどし,付近が通行止めになった.状況を警察官に聞くと,アスファルトの路盤が表層から2m程度空隙状況であるため,橋と付近の道路を通行止めにしたとのことである.橋台踏掛版周辺部の路盤および路床の一部が河川に流出したと考えられる.[embed]https://www.youtube.com/watch?v=oXBE9MWcnxo[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=Xmbvmhzdl0I[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=Ap1rpELpYkw[/embed] 中央町では,床上,床下浸水の被害が多く見られた.特に上流側の宮本町から中央町にかけて氾濫した濁流が流れ込み,周辺部分が浸水したとみられる.建物や外壁の痕跡から3.5m(T.P.)程度の洪水水位があったと推定される.宮本町に比べ,中央町が堆積土砂が少なく感じたが,その理由としてJR日豊本線が両町の間の「せき」の役割により水理学的な現象によって,その差が生じたと考えらる. [embed]https://www.youtube.com/watch?v=rAw-mLke_04[/embed] 大友町から中田町津久見高校にかけて津久見川とも彦ノ内川の合流付近で床上床下浸水の被害が多くみられた.津久見川河口周辺部日豊本線の鉄橋の一部(護岸含む)が破損している.建物や外壁の痕跡から高い所で5.7m(T.P.)程度の洪水水位があったと推定される.堆積した土砂の多くはシルトから砂質である. [embed]https://www.youtube.com/watch?v=CFhVIG4bEW8&t=1s[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=rxK_UREiDfc[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=-AIMPey2xX4[/embed] [embed]https://www.youtube.com/watch?v=TIMJPrCt8EQ&t=22s[/embed]
-
①平成29年9月台風18号の被害状況について(緊急調査)【その1.大分市(下戸次)】
2017年9月18日(月)
平成29年9月18日(月)に実施した調査結果については,3つのページに分割しています. ①大分市(下戸次)調査地点番号 ①,② ②津久見市内 調査地点番号 ③ ③佐伯市 調査地点番号 ④,⑤ 大分大学減災・復興デザイン教育研究センターでは,平成29年9月17日(日)に接近した台風18号の被害状況について緊急の現地調査を実施しました. 調査は大分市内戸次(備後・利光),津久見市内地,佐伯市本庄波寄・弥生大の5箇所(臼杵市については車中からの確認)を中心に,流域の被災状況と痕跡調査(洪水水位の痕跡)を実施しました.なお,報告による推定洪水位水位(T.P.)については,地理院地図(https://maps.gsi.go.jp)から取得した地点標高に痕跡高さ(m)を加えて,推定しています. ※写真及び動画について二次利用される際には,出典を(大分大学減災・復興デザイン教育研究センター)明記してください. ①大分市下戸次備後 一級河川でもある大野川の下流部に位置しており,河川から越水によって右岸周辺部分の農地(米やネギ等)で冠水した形跡が見られた.堆積した土砂の層厚は薄く,その多くの粒度はシルトから砂質状であり,流木等の形跡は見られなかった. [embed]https://www.youtube.com/watch?v=Uw_1eO5_Pq0[/embed] ②大分市下戸次利光 下戸次備後から約5km上流右岸では工事中の護岸を超えて,越水した濁流が辺り周辺部の低地が浸水した様子であった.痕跡から19.5m(T.P.)程度の洪水水位があったと推定される.付近のガソリンスダンドでは土砂が堆積するなどしてタンク内の調査が行われていた.加えて,仮設プレハブが洪水時の浮力によって移動するなどの被害が見られた. [embed]https://www.youtube.com/watch?v=7VMxALZr-sc&t=8s[/embed]
-
平成29年9月台風18号通過直後の大分市内の様子(下郡地区)
2017年9月17日(日)
9月17日、大型で強い台風18号が九州南部地方に上陸し、午後15時頃に大分に接近しました。 大分県内でも各地で洪水被害が多発し、大分市内でも多地点で浸水被害が発生しました。 現状では被害の全体像を捉えてはいませんが、明日18日に緊急の調査を実施する予定です。 県内の状況については以下大分県「災害警戒本部」のサイトをご覧ください。 大分県「平成29年台風第18号に関する災害情報について」 http://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/290916saigai.html 大分市内においても下郡にて冠水による被害が発生しております。 現在では水路からの排水作業が進んでおり、状況は回復していると考えられますが、発生当時に状況を以下、公開します。 [embed]https://youtu.be/02qijWupSBE[/embed]
-
平成29年度 全国活断層帯情報整備検討委員会に出席しました(8/31)
2017年9月4日(月)
8月31日に,第1回全国活断層帯情報整備検討委員会の全体部会が東京で開かれ,委員であるCERD幹事の小山(教育学部)が出席しました。 本事業は,平成29年度の地震調査研究関係の政府予算案に基づき実施するもので,全国の活断層帯のうち,都市域周辺(山間地域を含む)の,特に地震被害が広範囲に及ぶと考えられる主要な活断層帯について,詳細な位置,関連する地形の分布等の情報を整備・提供することとしています。 既に公開されている国土地理院発行 「1:25,000 都市圏活断層図」は,国土地理院のホームページから閲覧可能です(図名をクリックすると,「地理院地図」上に表示されます)。 【国土地理院 都市圏活断層図整備一覧】 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/inspection.html なお,大分県周辺については,「大分」,「別府」,「森」が公開されており,平成29年8月に「豊岡」が新たに公開されています。 【国土地理院 都市圏活断層図 九州地域整備範囲】 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/11_kyusyu.html 大分県内のどこに活断層があるのかを,ぜひ確認してみてください。「正しく恐れる」第一歩は,身近な地域の災害リスクの把握です。 一部の活断層帯については,解説書も公開されています。 【国土地理院 都市圏活断層図解説書】 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/guidebook.html [caption id="attachment_793" align="alignnone" width="300"] 空中写真判読の様子[/caption] [caption id="attachment_794" align="alignnone" width="300"] 国土地理院発行 「1:25,000 都市圏活断層図(豊岡)」[/caption]
-
日本第四紀学会「2017年九州北部豪雨災害調査報告」でポスター発表を行いました
2017年8月30日(水)
2017年8月26日(土)~8月30日(水)まで開催された日本第四紀学会2017年大会内で,「2017年九州北部豪雨災害調査報告」が開催されました。 その中で,CERDが大分県日田市を中心として実施した豪雨被害の調査結果について,ポスター発表を行いました。 題目「平成29年7月九州北部豪雨災害における大分県日田市を中心とした被害調査」 小山拓志・鶴成悦久・小林祐司・土居晴洋(大分大学)・吉田 靖・橋本哲男(日建コンサルタント) 日本第四紀学会2017年大会(福岡) http://quaternary.jp/meeting/meeting2017.html#report
-
大分県政策立案の研修会(地域政策スクール:防災班)に参加しました(8/25)
2017年8月30日(水)
8月25日に,大分県自治人材育成センターで開催された大分県政策立案に関する研修会に,CERD幹事の小山(教育学部)が参加しました。 研修会では,防災に関する政策を立案し,来年1月に県庁において発表を行う地域政策スクールの防災班と,大分県における防災・減災対策の現状や防災教育などについて意見交換を行いました。
-
平成29年度九州山口地区漁協女性部幹部研修会に講師として参加しました
2017年8月29日(火)
平成29年度九州山口地区漁協女性部幹部研修会にCERD代表の小林が講師として参加し,講演とワークショップ(クロースロード他)を実施しました。 平成29年 8月28日(月)午後~29日(火)午前 講師:CERD代表 小林祐司
-
OBSラジオとFM大分2局同時放送の特別番組「防災ラジオ2017~豪雨災害を考える~」に出演(8/26)
2017年8月26日(土)
8月26日(土)11:00からのOBSラジオとFM大分2局同時放送の特別番組「防災ラジオ2017~豪雨災害を考える~」に,CERD代表の小林が出演しました。 この放送では,CERDの平成29年九州北部豪雨における活動や今後の課題,さらには防災・減災に対する考え方,求められることなどについて述べさせて頂きました。
-
OBSラジオに出演(8/24)
2017年8月24日(木)
8月24日(木)にOBSラジオ「松井督治 OBS NEW WAVE」にCERD代表の小林が出演しました。 今回は,7月に発生した九州北部豪雨についてCERDの活動,被災状況等について解説を行いました。 なお,8月26日(土)11:00からのOBSラジオとFM大分2局同時放送の特別番組「防災ラジオ2017~豪雨災害を考える~」にも出演(収録済み)いたします。

お知らせ