-
大分県と大分大学減災・復興デザイン教育研究センターとの災害対策に係る連携に関する協定締結式を行いました
2019年2月6日(水)
2月4日(月)に大分県庁にて,大分県と大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(以下,減災センター)災害対策に係る連携に関する協定締結式を行いました。大分県とは,中津市耶馬渓町で発生した斜面崩壊の現場で,現地対策本部や関係機関と連携しながら,二次災害の危険性に関して現地で救援・支援にあたる活動隊への後方支援活動を行ったところです。また,減災センターでは,ドローンデータをはじめとする災害情報の集約・分析・活用に関する研究開発や,地域における防災教育の推進等を進めています。 本協定は,地域における防災教育の推進や県内の地方公共団体に対する災害対応業務の高度化の推進等に資することなどを目的としており,この度の協定締結を契機として,本学は一層大分県民の皆様の安全・安心に貢献していく所存です。 調印を交わした広瀬 勝貞 大分県知事と北野 正剛 大分大学学長 列席者一同による記念撮影 締結式の様子
-
臼杵市(下ノ江地区,南野津地区)において減災カフェを実施
2019年2月5日(火)
小林祐司・都市計画研究室と減災・復興デザイン教育研究センターは協働で臼杵市下ノ江,南野津にて「減災カフェ」(ワークショップ)を実施いたしました。 (※実施にあたり板井コーディネーターに調整・連絡等の協力を仰ぎました。) このワークショップは,小林が研究代表者を務める科学研究費補助金(基盤研究C:課題番号16K06648)の最終年度に実施予定であった地域での防災・減災力向上のための取り組みです。 実施にあたっては修論生の廣田裕子さんが企画運営を担当しました。 それぞれの地区で2回,計4回のワークショップを実施し,これまでの研究成果(臼杵市内でのアンケート調査,行政へのアンケート調査・ヒアリング)の共有,それらをもとにした地域防災のあり方について議論を行いました。当然ながら,地域的な傾向や考え方の違いも明らかになったところです。 センターでは今後もこのような活動を通じた「おおいた減災コミュニティ」の形成に取り組んで参ります。 下ノ江地区WS実施日:2019年1月18日(金),2月1日(金) 南野津地区WS実施日:2019年1月25日(金),2月3日(土) [下ノ江地区WSの様子] [南野津地区WSの様子]
-
【記者発表】「河川防災・減災セミナー2019」を開催 ~水防災意識社会の再構築を目指して~
2019年2月1日(金)
同時発表:大分川・大野川圏域大規模氾濫に関する減災対策協議会(下流部) 平成31年2月1日 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター 「河川防災・減災セミナー2019」を開催 ~水防災意識社会の再構築を目指して~ 平成30 年7月豪雨では、浸水想定区域など、事前に危険性が指摘された場所で多くの被害が発生し、ハザードマップの重要性が改めて認識されました。 国土交通省と大分県は、想定し得る最大規模の降雨に基づく「洪水浸水想定区域図(想定最大規模)」の指定・公表を進めており、大分市と由布市は、洪水浸水想定区域図(想定最大規模)に基づくハザードマップの作成を予定しています。 本セミナーは、住民の方への洪水ハザードマップの円滑な周知を目的として、地域防災の担い手の方を対象に、想定している降雨や浸水が想定される区域、その水深及び浸水継続時間等の説明を行うものです。 1.日 時 平成31年2月15日(金) 13時30分~16時00分(予定) 2.場 所 J:COMホルトホール大分 市民ホール(大ホール) (大分市金池南1丁目5番1号) 3.対 象 者 地域防災の担い手となる防災士、消防団等 (一般の方も参加可能) 4.主 催 大分川・大野川圏域大規模氾濫に関する減災対策協議会(下流部) 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター 5.取材について 報道機関のみへの公開となります。 テレビカメラ等による撮影は、議事進行の妨げにならないようにご配慮願います。 6.添付資料 河川防災・減災セミナー2019 チラシ 7.その他 事前の参加申し込みは不要です。 当日、防災体制等に入った場合は中止することがあります。 【お問い合わせ先】 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター 次長 鶴成 悦久 【参考資料】 大分川・大野川大規模氾濫に関する減災対策協議会(下流部)の取り組みについて 甚大な被害が発生した平成27年9月の関東・東北豪雨災害等を踏まえ、九州随一の人口・資産が集中する大分川・大野川流域において、洪水による氾濫が発生することを前提に、社会全体で目標を共有し、ハード・ソフト対策を一体的・計画的に推進して洪水に備える「水防災意識社会」を再構築するため、大分川・大野川大規模氾濫に関する減災対策協議会を平成28年6月に設立、同年8月には、概ね5年間で大規模水害に備える取組を「大分川・大野川における大規模氾濫に関する減災のための取組方針」としてとりまとめました。 平成29年6月の第2回協議会では、対象河川を大分川・大野川流域に加え二級河川まで拡大し、協議会の名称を「大分川・大野川圏域大規模氾濫に関する減災対策協議会」へ変更いたしました。 平成30年2月の第3回協議会では、「大分川・大野川圏域における大規模氾濫に関する減災のための取組方針(上流部)」を新たに策定し、下流部の取組方針の一部を改定しました。 平成30年6月の第4回協議会では、前回の協議会で策定した取組方針に基づく取り組み結果の報告や、今年度の取り組み内容の確認を行いました。 平成30年度は、河川管理者(国・県)が作成した「想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域図」を基に、新たに洪水ハザードマップの作成(大分市・由布市)を行う予定であり、これに先立ち、住民の方への洪水ハザードマップの円滑な周知を目的に、大分大学減災・復興デザイン教育研究センターと連携し、「河川防災・減災セミナー2019」を開催する運びとなりました。 平成27年の水防法の改正について 現行の洪水に係る浸水想定区域について、「想定し得る最大規模の洪水」に拡充して公表することなどの改正が行われています。 水防災意識社会再構築ビジョンについて 平成27 年9 月関東・東北豪雨災害では、鬼怒川において越水や堤防決壊等により浸水戸数は約一万棟、孤立救助者数は約四千人となる等、甚大な被害が発生しました。 これを踏まえ、国土交通大臣から社会資本整備審議会会長に対して「大規模氾濫に対する減災ための治水対策のあり方について」が諮問され、平成27 年12 月10 日「大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について~社会意識の変革による「水防災意識社会」の再構築に向けて~」が答申されました。 この答申では、「施設の能力には限界があり、施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの」へと意識を変革し、社会全体で洪水に備える必要があるとしています。 この答申を踏まえ、平成27 年12 月11 日に策定されたのが「水防災意識社会 再構築ビジョン」となります。 洪水浸水想定区域図(想定最大規模)について 水防法 第 14 条第 1項の規定により、対象とする河川が想定最大規模降雨によって破堤又は溢水した場合に、その氾濫水により浸することが想定される区域を現した図を「洪水浸水想定区域図(想定最大規模)」といいます。
-
「火山防災セミナー」を開催しました(1/28)
2019年1月30日(水)
大分大学減災・復興デザイン教育研究センターは大分地方気象台との共催により,平成31年1月28日(月)に別府市中央公民館において「火山防災セミナー」を開催しました。 セミナーでは冒頭に,京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設・施設長の大沢信二教授から「火山の噴気を化学的に調べると何がわかるか?」と題して基調講演を賜りました。 [大沢信二教授のご講演の様子] 続いて,気象庁大分地方気象台の平松秀行火山防災官より「鶴見岳・伽藍岳の活動状況と防災情報」,アジア航測株式会社(大分大学減災・復興デザイン教育研究センター客員研究員)の牧澄枝氏より「火山災害と復興」,大分大学工学部の江内谷万緒さん・大野桃菜さんから「鶴見岳・伽藍岳の火山防災」(卒業論文として取り組んでいる研究発表),大分県生活環境部防災局の藤澤央通主幹総括)より「鶴見岳・伽藍岳の災害対応」の各テーマでご講演・ご報告を頂きました。 今後も,火山災害のリスクの共有や復興デザインの取り組みを継続的に進めていきたいと考えております。
-
火山防災セミナーの開催(1/28)
2019年1月25日(金)
平成31年1月28日(月)に別府市において,火山防災セミナーを開催いたします。 火山噴火に伴う災害は主に活火山周辺地域で発生しています。九州でも1991年に始まった雲仙普賢岳噴火では,火砕流・土石流により,多くの人命を失うと同時に社会的損失を生み,その後の火山防災対策が重要視されるようになりました。 大分県では鶴見岳・伽藍(がらん)岳,九重山,由布岳の3つの活火山を有しており,多くの方が活火山の山麓に生活しています。しかし,生活のなかで噴火を経験する機会がなく,火山に対する認識や防災への対応は十分ではありません。そこで,大分大学減災・復興デザイン教育研究センターは,鶴見岳・伽藍岳を取り巻く火山防災の現状と,噴火災害の実態を理解することにより,地域防災・減災の意識高揚を図ることを目的として,昨年11月に連携協定を締結した大分地方気象台と共催でセミナーを実施します。 リンク:http://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/event/kazanbosaiseminar_20190128.dpf
-
第8回大分自然環境研究発表会について
2019年1月11日(金)
12月15日(土)に理工学部大会議室にて、第8回大分自然環境研究発表会(主催:大分自然博物推進委員会)が開催され、減災センターより奥山 みなみ 助教(医学部)、中井 真理子 客員研究員(NPO法人おおいた環境保全フォーラム)による「大分県北西部地域における外来生物アライグマの遺伝子解析結果」について研究発表が行われました。 タイトル:大分県北西部地域における外来生物アライグマの遺伝子解析結果 発表者:〇中井真理子、 奥山みなみ(〇が発表者) <概要> 近年、大分県北西部地域において特定外来生物アライグマが急増している。近隣の福岡県、佐賀県では、年間1000頭(2017年時点)以上捕獲されており、九州北部からアライグマが分布を拡大し南下していると予想されてきた。根絶を目標とした対策を講じるには個体数が少ない早期の捕獲が有効であるが、実際は農作物などへの被害が深刻化してからの対策となることが多く、被害や痕跡が少ないうちの対策の必要性を数値で示すことが難しい情況であった。そこで、分布拡大に関する科学的な調査を2017年10月~2018年3月に実施した(H29年度環境省九州地方環境事務所請負業務)。大分県北西部地域および福岡県と大分県の県境地域で捕獲されたアライグマ105個体のミトコンドリアDNA分析をおこない、中津市と日田市で出現したmtDNA型に地域的な偏りがあることが分かった。中津市と日田市の市境には大きな河川である筑後川水系があり、地理的な要因で遺伝子グループが分かれている可能性が示唆された。今後は、GISによる詳細な分析を進め、将来的にアライグマの分布拡大を予測し、早期の対策へとつなげる仕組みを構築したい。 データ引用元:平成29年度九州地方アライグマ防除連携推進業務報告書 (発注者:環境省九州地方環境事務所、請負者:NPO法人おおいた環境保全フォーラム)
-
学生を対象とした災害ボランティア講習会を開催しました
2018年12月25日(火)
12月19日(水)に産学官連携推進機構2Fセミナー室にて,本学の学生を対象とした第2回災害ボランティア講習会(第1回は今年5月29日)を開催しました。 講師には,ひちくボランティアセンター(大分県日田市)でボランティア活動を行う松永鎌矢さん(日田市地域おこし協力隊,大分大学OB)をお招きし,災害ボランティアに関して解説していただきました。また,学生CERDの田中慎一君(経済学部地域システム学科2年)より,自らのボランティア体験談や防災・減災に関する活動発表が行われました。 大分大学では平成29年度に発災した災害に対して,学生・教職員の多くが災害ボランティアとして参加しました。この経験をふまえ,復旧・復興へのボランティア活動に学生としてどのように関わっていくのかといった事前学習が重要となりました。実際に,災害ボランティアの本質を事前に学ぶことで,被災地で行うボランティア活動に迅速で対応し機能的な対応が期待されます。そこで,学生支援課と減災センターでは災害ボランティアに参加を希望する学生に対して,事前に災害ボランティアの本質を伝え,被災地における復興・復旧活動への理解を進めるための講習会を定期的に開催しています。 受講修了者には「災害ボランティア講習会受講修了証」を発行し,活動に参加した場合は[災害ボランティア協力隊]の認定を行います。 災害ボランティア講習会は定期的に学内で開催しておりますので,学生の皆様は是非,お気軽にご参加ください。 ▲災害ボランティアの説明と活動を報告する松永鎌矢さん(ひちくボランティアセンター:大分県日田市) ▲ボランティア活動の発表を行う田中慎一君(経済学部地域システム学科2年) ▲板井コーディネーターによる防災と減災について
-
【学内学生対象】応急手当普及員講習会を実施します
2018年12月20日(木)
【大分大学学生の皆さまへご案内】 応急手当普及員講習会のお知らせ このたび大分市消防局 警防課 救急救助担当班(救急救命士)より講師をお迎えし、応急手当普及員講習会を実施します。 この講習会では、応急手当の普及活動を行う際の「AEDの使用」を含めた、心肺蘇生法の知識と技術を習得することができます。受講修了者には大分市消防局より「応急手当普及員認定証」が交付れ、応急手当普及員として、地域の方や学生等へ心肺蘇生法の指導(講習会)を行うことができます。 3日間の受講では、基礎医学(人体の構造、感染防止)と応急手当(AEDの使用方法を含む)の実技や指導方法等が学べます。応急手当に関する基礎をしっかりと学ぶことができるため、これまで救命講習等を受講したことがない方でも受講が可能です。 応急手当について学べる大変貴重な講習会となりますので所属学生の方はぜひご参加ください。 日 時 :平成31年2月19日(火)、20日(水)、21日(木) ※3日間とも08:30-17:15 場 所 :大分大学旦野原キャンパス 産学官連携推進機構2F(セミナー室) 講 師 :大分市消防局 警防課 救急救助担当班(救急救命士) その他 :受講修了者には「応急手当普及員認定証」が交付されます。 主 催 :減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) お申込み方法:締切は2/8(金)まで [氏名][ふりがな][所属学部/研究科・学科/コース等・学年]を以下のアドレスに送信願います。 減災・復興デザイン教育研究センター E-mail:cerd-office【@】oita-u.ac.jp
-
中津南高校の震災学習で講演を行いました(12/19)
2018年12月19日(水)
12月19日(水),大分県立中津南高校(2年生)の震災学習において,センター長・小林が招待され,講演を行いました。 この講演に先立ち,修学旅行での震災学習の事後研修として,各班が大学等を訪問して学んだ内容の発表がありました。 このような機会は貴重であること,そして,当事者意識を持ちながら何かを「変える」ことに向き合って欲しいと伝えました。 今回の経験が,これからの人生において活かされることを願っています。 外部リンク 中津南高校(※リンク切れ注意) http://kou.oita-ed.jp/nakatuminami/information/post-447.html
-
大分大学,SAPジャパン,ザイナス「防災・減災のための情報活用プラットフォームの構築」に向けた実証実験を開始しました
2018年12月12日(水)
大分大学減災・復興デザイン教育研究センター,SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区,以下SAPジャパン),株式会社ザイナス(本社:大分県大分市,以下ザイナス)は,「防災・減災のための情報活用プラットフォーム(仮称:EDISON)」の構築に向けた実証実験を開始しました。 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(以下CERD)では,平成30年1月の設立以降,県内で発生した自然災害への対応のほか,地域防災に資する様々な活動に取り組んでいます。 災害発災時の迅速な調査とその対応により有効な情報を提供するためには,多種多様なデータを統合し,分析結果を共有することが求められています。一方で,災害調査と対策にドローンやIoT,AIなどのデジタル技術が今後急速に発展していくなかで,これらの情報を災害発生時の迅速かつ正確な初動対応,そして地域防災に活用する仕組みは提案されていません。 このような背景のもと,このたびCERD,SAPジャパン,ザイナスの3者が協力し,「防災・減災のための情報活用プラットフォーム(仮称:EDISON)」構築に取り組むこととなりました。 3者はシステムの実用化に向けて,平成31年4月まで本プラットフォームの実証実験に取り組みます。さらにアジア各国の複合型災害に取り組むため,他大学や組織との連携を強化し,災害対策センターの設立とその組織的なネットワーク化の推進を目指します。
お知らせ