「 お知らせ 」 一覧

  • 教員公募のお知らせ

    2025年3月10日(月)

    減災・復興デザイン教育研究センターでは以下の公募を実施しています。 詳しくは「教員公募要領」をご確認下さい。 https://www.cerd.oita-u.ac.jp/recruit/

  • 令和6年度 減災シンポジウムin国東市 を開催しました

    2025年2月7日(金)

    令和7年2月2日(日)に国東市武蔵中央公民館において,大分大学主催(共催に国東市,大分県,気象庁大分地方気象台,国土地理院九州地方測量部)による「減災シンポジウムin国東市」を開催しました。当日は休日にもかかわらず市内外から約140名の方が訪れ「持続可能な減災社会の実現に向けて」をテーマに,地域防災や減災社会のあり方を考えるシンポジウムとなりました。 第一部 「災害を学ぶ」 では大分大学減災・復興デザイン教育研究センター長の鶴成悦久教授が,これから多発化・甚大化する豪雨災害、そして迫りくる大規模地震にどのように立ち向かっていき,それを享受できる減災社会を考えていくかということが大きな課題であると述べ,過去・現在・未来を見据えた減災社会の構築について報告しました。 続いて,関係機関からのトピックスとして国東市・大分県・気象庁大分地方気象台,国土地理院九州地方測量部より話題提供がありました。 第二部 「実践的な避難計画に向けて」 では社会福祉法人南部清流福祉会 南部こども園 主幹保育教諭 萱島 美和 様より12月に開催した避難訓練での課題等の事例発表がありました。避難訓練を繰り返し行うことで子どもが落ち着いて行動できる,いざという時に保育士のとるべき行動が瞬時にわかる,避難訓練で問題点や改善点を明らかにし防災対策をブラッシュアップできると報告しました。 ※国東市とCERD(協力:大分県・大分地方気象台)では令和6年8月5日・7日に「要配慮者利用施設における 避難確保計画」に関する事業者説明会を開催しました。 第三部 「若者からの提言」 では県立国東高等学校生徒と大分大学の学生より令和6年11月23日に開催した「フィールドツアー」と12月27日の「ワークショップ」の様子を動画(YouTube動画)で紹介しました。そして,2040年に国東市が迎える減災社会の姿を「教育」「避難」「観光」「福祉」の4つの分野から目標を設定し,2033年までに行うべき行動計画の実現に向けて,自分たちができることを発表して締めくくりました。   第四部 「市民参加によるディスカッション」においては,パネリストとして国東市長 松井督治 様,大分県生活環境部防災局長 首藤 圭 様,気象庁大分地方気象台長 酒井亮太 様,市民代表 萱島美和 様,同じく市民代表 倉田久美 様,高校生代表 大分県立国東高等学校2年 上野悠奈 様,コメンテーターとして九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授 三谷泰浩 様(減災センター客員教授),コーディネーターを鶴成センター長が務め「みんなでつくる国東の防災・減災」をテーマに討議が進みました。討議では来場者にクリッカーと呼ばれる装置が配布され,スクリーンに映し出されるアンケートに回答し,結果からどのような対応が必要なのか,壇上と参加者である市民が一体化したパネルディスカッションが開催されました。 大分大学では地域貢献の一環として県内の自治体と協働による「減災シンポジウム」を開催しており,令和7年度の開催は杵築市を予定しております。  

  • 1/13(月)「防災・避難所EXPO2024」を開催します

    2024年12月26日(木)

    近年、我が国は地震や豪雨などの自然災害の多発や、新型コロナウイルスの感染拡大など、社会生活を脅かす多くの危機(クライシス)に直面しています。大分大学は地域の中核大学として、このような社会的クライシスに対応することを目的に令和4年4月に全学組織である「クライシスマネジメント機構」を設立しました。 本シンポジウムは同機構の取組の一環として、自然災害時に誰もが関わる可能性のある避難所の在り方をテーマに開催するものです。 今回は、避難所とDX推進にフォーカスし、これをテーマとした内容とします。災害時、誰もが関わる可能性のある避難所と、近年のスマートフォン等の普及で生活様式が大きく変化している中で課題となっている災害時の通信環境の確保は社会的な関心が高く、これらをつなげる「避難所DX推進」をテーマとして、専門家による講演と専門家とメディア代表によるパネルディスカッションを実施します。 また、シンポジウムと併せて、防災・減災や避難所に関する展示会をシンポジウム会場内で開催します。(防災・避難所EXPO2025)避難所とDX推進を中心に、自治体・企業等の協力により、模擬避難所や災害に強い通信技術をはじめ、各種の防災グッズや災害支援の取組等を紹介する展示を行います。 サイドイベントとして「Matching HUB OITA, Trial」という産学官のマッチングイベントも開催されます。 本シンポジウムは、一般社団法人国立大学協会が、全国の国立大学に向けて募集した「レジリエント社会・地域共創シンポジウム」に本学が応募し、採択されたもので、国立大学協会及び大分県、大分市との共催により、県内企業・報道機関の協力・協賛の下で実施します。 事前申込不要でどなたでも参加できます。 皆様のご参加 お待ちしております。 開催日時 令和7年1月13日(月) 10:30~17:00 開催場所 J:COMホルトホール大分 ※参加無料・事前申込不要 主  催 国立大学法人大分大学,一般社団法人国立大学協会  共  催 大分県,大分市     

  • 1/13(月)「能登半島地震を振り返る」セミナーを開催します

    2024年12月23日(月)

    大分大学では1月13日月曜10時より J:COMホルトホール大分3階大会議室で 「能登半島地震を振り返る,奥能登からみた地震と被災者生活そして復興」 と題したセミナーを開催します。 当日は研究発表のほか パネルディスカッションでは支援にあたったNPOや団体 そして輪島市や能登町の地域住民も参加して 地震発生からこの1年を振り返りながら 被災生活や復興への想いなどを議論します。 事前申込不要でどなたでも参加できます。 皆様のご参加 お待ちしております。 開催日時 令和7年1月13日(月) 10:00~12:00 開催場所 J:COMホルトホール大分 3階 大会議室 ※参加無料・事前申込不要 主  催 大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター 共  催 大分県,大分市

  • 台風第10号被災地にボランティアを派遣しました。

    2024年9月9日(月)

    9月6日から8日の3日間にわたり,台風第10号によって被害が発生した地域に本学学生および教職員による「災害ボランティア」を派遣しました。 災害ボランティアの派遣については,減災・復興デザイン教育研究センター(以下、「減災センター」)が大分県内でボランティアの受入れを表明した国東市社会福祉協議会と協議し,被災地の要望に合わせて決定しました。 災害ボランティアは,国東市に3日間延べ37名(学生19名・教職員18名)を派遣し,浸水や土砂の流入により被災した民家周辺の土砂の除去など多岐にわたるボランティア活動を行いました。参加した学生は「ニュースで台風の被害を知り、復興や復旧の力になりたいと思い参加した。被災した地域は若者が少ないところも多いので、学生が支援の輪に入る意義は大きいと思う」「体を動かすことはできるので、そういった形でお手伝いできたらうれしいと思って来た。実際に来てみて、こういうことが起きるんだなと実感した」と話していました。 今回の災害ボランティアは,事前に減災センターが開催する「災害ボランティア講習会」を受講した少数精鋭の学生を派遣しました。減災センターでは,引き続き地域の防災・減災に加え復旧や復興支援等にも尽力していきます。 ※本災害ボランティア活動は,「公益財団法人スポーツ安全協会 スポーツ普及奨励助成事業」の採択を受け,当該助成をもって実施されました。

  • 令和6年4月1日付け人事異動について

    2024年4月1日(月)

    令和6年4月1日付けで減災・復興デザイン教育研究センターの人事異動が行われましたのでお知らせいたします。   <減災・復興デザイン教育研究部門 主担当教員> 助教 福田 昌代 (専門分野:ランドスケープ科学,都市計画,地域研究)   <減災・復興デザイン教育研究部門 兼担教員> (医学部) 講師 佐藤 弘樹(救急医学, 医療管理学,医療系社会学) (理工学部) 教授 富来 礼次(建築環境工学,建築音響学) 教授 黒木 正幸(建築構造学) 准教授 田中 圭(建築構造学,木質構造学)   <客員教授・准教授> 客員教授 細谷 和範 津山工業高等専門学校・教授 客員教授 石井 圭亮 永富脳神経外科病院 客員教授 岡本 文雄 元大分県生活環境部防災局長 客員教授 板井 幸則 元臼杵市消防本部消防長・元大分大学防災コーディネーター 客員准教授 廣田 雅春 岡山理科大学・准教授   以上

  • 「防災・避難所EXPO2024」を開催します

    2024年3月14日(木)

    防災・減災に関する展示会「防災・避難所EXPO2024」 同時開催イベント「特別セミナー:自然災害時の避難所における 健康危機管理」 大分大学クライシスマネジメント機構では、このような災害時の避難所の課題を解決し、安心・安全で持続的な社会の実現を目指して、研究プロジェクト「自然災害時の避難所における健康危機管理」に取り組んでいます。このたび同プロジェクトを中心とし、地域の自治体・企業等と協働して、防災・減災に関する展示会「防災・避難所EXPO2024」を開催いたします。本展示会当日には、サイドイベントとして同プロジェクトのこれまでの成果を発表する特別セミナーも開催します。本展示会とセミナーとが、大分地域の皆様にとって、持続的で災害に強い地域社会づくりについて考え、ご理解を深める機会となることを期待しております。 入場無料で,どなたでもご参加頂けます(事前登録不要)。 同時開催の特別セミナー「自然災害時の避難所における健康危機管理」は参加無料ですが,事前登録が必要です(定員100名)。 日時: 2024年3月20日(日) 10:30~18:30 場所:J:COM ホルトホール大分 1階エントランスホール 大分市金池南一丁目5番1号 参加費:入場料無料 詳細・申し込みは以下のページからご確認ください。 https://hies.cmo.oita-u.ac.jp/symposium/    

  • 「減災シンポジウムin豊後高田市」を開催しました

    2024年2月9日(金)

    令和6年1月28日(日)に豊後高田市中央公民館において,大分大学主催(共催に豊後高田市,大分県,気象庁大分地方気象台,国土地理院九州地方測量部,一般社団法人国立大学協会)による「減災シンポジウムin豊後高田市」を開催しました。当日は休日にもかかわらず市内外から約170名の方が訪れ「持続可能な減災社会の実現に向けて」をテーマに,地域防災や減災社会のあり方を考えるシンポジウムとなりました。 第一部 「災害を学ぶ」 では大分大学減災・復興デザイン教育研究センター長の鶴成悦久教授が1月1日に発生した能登半島地震に触れ、地震災害を自分の身になって考えたことがあるかと問いかけ、これから多発化・甚大化する豪雨災害、そして迫りくる大規模地震にどのように立ち向かっていき,それを享受できる減災社会を考えていくかということが大きな課題であると述べ、過去・現在・未来を見据えた減災社会の構築について報告しました。 続いて、関係機関からのトピックスとして豊後高田市・大分県・気象庁大分地方気象台,国土地理院九州地方測量部より話題提供がありました。 第二部 「実践的な避難計画に向けて」 では豊後高田市防災士協議会 桂陽部会 理事 大波多かをる様より10月に豊後高田市立真玉小学校で開催した避難所開設・運営訓練での課題等の事例発表がありました。避難所の運営は男性だけでなく女性も積極的に参加することが避難所で安心して過ごすために大切であると報告しました。 第三部 「若者からの提言」 では県立高田高等学校生徒と大分大学の学生より令和5年11月11日に開催した「フィールドツアー」と12月27日の「ワークショップ」の様子を動画(YouTube動画)で紹介しました。 2040年に豊後高田市が迎える減災社会の姿を「景観」「避難」「多文化」「情報」「住宅」の5つの分野から目標を設定し,2032年までに行うべき行動計画の実現に向けて,自分たちができることを発表して締めくくりました。 第四部 「市民参加によるディスカッション」においては,パネリストとして豊後高田市長 佐々木敏夫 様,市民代表 濱めぐみ 様,同じく市民代表 阪下美里 様,高校生代表 大分県立高田高等学校2年 松尾月姫 様,ファシリテーターとしてNHK大分放送局アナウンサー 防災士でもある 戸部眞輔 様,コメンテーターとして九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授 三谷泰浩 様(減災センター客員教授),コーディネーターを鶴成センター長が務め「住みよいまち豊後高田の防災・減災」をテーマに討議が進みました。討議では来場者にクリッカーと呼ばれる装置が配布され,スクリーンに映し出されるアンケートに回答し,結果からどのような対応が必要なのか,壇上と参加者である市民が一体化したパネルディスカッションが開催されました。 大分大学では地域貢献の一環として県内の自治体と協働による「減災シンポジウム」を開催しており,令和6年度の開催は国東市を予定しております。                  

  • 令和6年能登半島地震への対応について

    2024年1月5日(金)

    2024年1月1日16時10分に石川県能登地方で深さ約15km、マグニチュード7.6(暫定値)の地震が発生し、気象庁により「令和6年能登半島地震」と命名されました。この地震により広範囲にわたって津波による被害が発生しています。 減災センターでは岩佐佳哉(自然地理学)助教が中心となり、石川県珠洲市南部の津波浸水範囲や地震の隆起により陸化した範囲を空中写真から把握し、被害が生じている範囲の広がりを明らかにしています。 これらの結果から珠洲市南部では約0.8平方キロメートルの範囲に津波が到達したことがわかりました。珠洲市宝立町鵜飼では最高で標高3m程度、海岸から約400m内陸まで津波が到達し、海岸に面した家屋が流失したり損壊している様子を確認しました。また、珠洲市飯田町では最高で標高2m程度まで津波が到達しました。これらの範囲は事前にハザードマップに示されていた範囲内に位置しており、ハザードマップを確認しておくことの重要性が再確認されました。 津波浸水範囲の情報は以下からご覧になることができます(日本地理学会災害対応委員会)。 https://ajg-disaster.blogspot.com/ 本件に関しては朝日新聞デジタルからも閲覧できます。 https://www.asahi.com/articles/ASS146QKCS14ULLI00J.html?iref=pc_photo_gallery_bottom 令和6年能登半島地震で犠牲になられた方々へ心からのご冥福をお祈りするとともに、被災されましたみなさまに心からお見舞い申し上げます。 また、災害対応にあたる多くの皆様に深く敬意を表します。

  • 令和6年能登半島地震へのお見舞い

    2024年1月4日(木)

    このたび、令和6年能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。 また、人命救助や被災者支援、応急復旧など災害対応にあたる多くの皆様に、深く敬意を表します。 一刻も早く地震活動が収束し、被災地皆様の安全が確保され、早期の復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。  

  • 年末年始の休業について

    2023年12月28日(木)

    大分大学では令和5年(2023年)12月29日(金)が一斉休業のため,本年のセンター業務は12月28日(木)までとなります。 年始は1月5日(金)からとなりご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 本年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。

  • 【令和5年6月30日豪雨】由布市湯布院町川西畑倉で発生した地すべり災害への対応について

    2023年7月11日(火)

    令和5年6月30日(金)の豪雨によって由布市湯布院町川西畑倉で大規模な土砂災害(地すべり性の崩壊:斜面長約130m,幅約60m,高低差約60m,推定土砂量1万立方メートル)が発生し住宅1棟が巻き込まれ、住民の70代男性が行方不明となりました。センターでは大分県との連携協定及び由布市 相馬尊重 市長からの災害派遣要請にもとづき現地に延べ22名の教職員を派遣し、行方不明者捜索に資する現地調査及び現地対策本部への支援活動を実施しました。 活動ではセンターと大分県が運用を進めるEDiSONドローン情報共有システムを活用し、発災直後から迅速な状況把握を図り関係機関で情報を共有するほか(映像は県庁より報道機関へ提供)、県ドローン協議会による孤立世帯へのドローン物資搬送を実施するなど大分県や由布市と連携した応急対策を実施しました。また、ドローンによる精密測量や各種データを分析し、土砂災害(地すべり)のメカニズムや崩壊土砂を推定し、シミュレーションによる捜索箇所や想定される二次災害の検討、現地気象状況の再現など技術対応を実施してきました。 令和5年7月11日(火)14時8分に行方不明者と思われる方を心肺停止の状態で発見し(のちに70歳の男性と確認)、現地対策本部がある由布市湯布院庁舎にて由布市相馬市長とともに鶴成センター長が記者会見を行い、同日をもって12日間にわたる由布市からの災害派遣要請を終了しました。 災害で犠牲になった方へ心からのご冥福をお祈りするとともに、活動に出動された消防(由布市・消防団・広域消防)、警察、由布市建設業協会、大分県(防災局、土木建築部)、大分地方気象台JETT、そして由布市災害対策本部及び現地対策本部に携わった多くの方のご尽力に感謝いたします。 なお、大分県では7月10日(月)の線状降水帯の発生により県内北西部にて被害が広がっております。センターでは引き続き大分県と連携した応急対策を実施し、自治体やNPOと連携を図りながら多角的な支援活動を継続中です。   由布市長とセンター長による記者会見の様子(7/11 16:00 由布市湯布院庁舎)   センターによる現地活動の様子   由布市湯布院町川西畑倉(大分県提供オルソ画像)   崩壊地形(大分県提供LPより)   推定土砂量(大分県及び由布市提供LPより)   被災地気象状況の推定(EDiSONリスク分析システムより)   EDiSONドローン情報共有システム(防災関係機関のみ利用)

  • 別府市と減災センターとの鶴見岳・伽藍岳の火山防災に係る連携に関する協定を締結しました

    2023年3月27日(月)

    3月24日(金)別府市役所において,別府市と減災センターによる「鶴見岳・伽藍岳の火山防災に係る連携に関する協定」締結式が行われました。 大分県は鶴見岳・伽藍岳,由布岳,九重山の三つの活火山を有しており,別府市をはじめ市民の多くが活火山の麓で生活しているものの,日々の生活のなかで噴火を経験する機会がなく,火山に対する認識や防災への対策が十分ではありません。一方で,令和3年12月22日に鶴見岳・伽藍岳による噴火警戒レベル4,5の避難計画が鶴見岳・伽藍岳火山防災協議会より発表され,対象となる別府市では具体的な避難計画の策定が求められることとなりました。さらに令和4年7月8日には伽藍岳山体を震源とする火山性地震が多発したことにより,鶴見岳・伽藍岳の噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げられ(7/27には噴火警戒レベル1に引き下げ),火山に対する市民の防災意識は高まっており,火山防災への取組は別府市にとって喫緊の課題となっています。 減災センターでは,これまでも別府市と協働し,鶴見岳・伽藍岳の観測や,防災行政の問題提起,シンポジウム,セミナー,フィールワークの開催など,火山防災への理解を深める調査研究及び啓発事業に取り組んでまいりました。同時に「国際観光温泉文化都市」である別府市は観光と防災を両立すべく,まちづくりを進めております。この度の協定締結により両機関が連携及び協力することにより,別府市における「誰もが安全安心なまちづくり」への取り組みに寄与することを目的に具体的な連携事業を実施いたします。  

  • 自律型ドローン運用システムの試験飛行を開催しました

    2023年3月22日(水)

    減災センターでは大分県をはじめとする産学官の連携により,災害情報活用プラットフォーム(EDiSON)の構築を進めています。その一環として災害時にドローンによって被災状況を効果的に集約し,迅速な災害対応を図るため「EDiSON ドローン情報集約システム」の試験運用を関係機関と共同で進めております。 この度,減災センターでは災害による被災状況を効率的に調査・集約するため「自律型ドローン運用システム」を導入しました。本システムは自動充電のための充電ステーション(防水防塵機能)と全天候型ドローンで構成されており,遠隔操作によって自律的な運用が行えるよう構成されています。 令和5年3月17日(金)にるるパーク(大分農業文化公園)みどりの広場において,導入された自律型ドローン運用システムの説明会(試験飛行)を関係機関らと開催しました。 多様なドローンの活用が期待される中で,災害時の自動・自律可能な調査を可能とするドローン運用の検証を進め,大分県防災の更なる向上に向けた研究と社会実装に向けた取組みを進めます。

  • 地震動シミュレーターを導入し佐伯市で検証事業を開催しました

    2023年3月20日(月)

    減災センターでは大分県防災の高度化を目指すため,大分県をはじめとする産学官の連携により災害情報活用プラットフォーム(EDiSON)の構築を進めています。その一環として令和3年度より避難所,消防,学校,病院,民間施設など大分県内47施設にIoTを活用した地震計(観測網)を設置し,地震発生直後の施設の健全性の評価や,周辺の被災状況を分析するための研究を進めております。 そこで激震から長周期までの地震動(※水平2方向の揺れに限る)をリアルに再現することができる可搬型地震動シミュレーターを減災センターに導入し,大規模な地震災害に備えた防災教育や,危機管理の強化に向けた訓練等への充実を図ります。 令和5年3月14日(火)に佐伯市役所において,この度導入した地震動シミュレーターの有用性を検証するため,佐伯市役所職員向けの体験試乗会を開催しました。 試乗した田中利明佐伯市長からは「映像で見ると怖さやリアリティが倍増し地震の怖さを一層実感できる。市民を守るという行政の使命を果たしていきたいとさらに強く決断した。」との感想を頂き,体験した市役所職員からは「体験したことがない大きさや揺れがあったので怖かった」「自分の家の中で起こったらと思うとより恐怖心が高まった」「無意識の中でいきなり揺れる怖さを身をもって感じた」と防災の重要性を改めて実感いただくことができました。 大規模地震に備え,今後は他の自治体でもこのシミュレーターを活用していきたいと考えております。      

  • 「減災シンポジウム in 宇佐市」を開催しました

    2023年2月3日(金)

    令和5年1月29日(日)に宇佐文化会館・ウサノピアにおいて,大分大学主催(共催に宇佐市,大分県,気象庁大分地方気象台,国土地理院九州地方測量部)による「減災シンポジウムin宇佐市」を開催しました。当日は休日にもかかわらず市内外から約180名の方が訪れ「災害多発時代を生きる」をテーマに,地域防災や減災社会のあり方を考えるシンポジウムとなりました。 シンポジウム冒頭では大分大学減災・復興デザイン教育研究センター長の鶴成悦久教授が「宇佐市における災害のリスクを学ぶ」と題し,地球温暖化に伴う気候変動によって災害が世界的に頻発する現代,そして少子高齢化と人口減少が進む地域の現実,さらには宇佐市内全域のリスクなど災害多発時代を迎えた現代社会に対し,過去・現在・未来を見据えた減災社会の構築について報告しました。 次に和田病院住宅型有料老人ホーム和楽苑 小松憲一様より要配慮者利用施設の避難確保計画の実践活動と題して,避難確保計画に基づく実際の避難訓練の動画を交えての事例発表がありました。訓練の日は晴天であったが実際は大雨の可能性もあり外へ避難するのは困難であることや,施設内での垂直避難をする場合も早めの決断と避難が重要であると報告しました。 高校生と大学生による減災社会に向けた若者からの提言では令和4年11月12日に開催した「フィールドツアー」と12月26日の「ワークショップ」の様子を動画(YouTube動画)で紹介しました。 2040年に宇佐市が迎える減災社会の姿を「交通」「防災」「医療」「防犯」「情報」「避難」の6つの分野から目標を設定し,2033年までに行うべき行動計画の実現に向けて,自分たちができることを発表して締めくくりました。 (過去に高校生や大学生らが実施した記事) https://www.cerd.oita-u.ac.jp/2022/11/13/fieldtour_usa/ https://www.cerd.oita-u.ac.jp/2022/12/27/workshop/ 市民参加型ディスカッションにおいては,パネラーとして宇佐市長 是永修治 様,大分県生活環境部防災局防災局長 岡本文雄 様,気象庁大分地方気象台長 後藤貴士 様,国土地理院九州地方測量部長 檜山洋平 様,宇佐市民代表 宇佐市防災士会事務局長 田中昭次 様,高校生代表 大分県立宇佐高等学校2年 杉山颯太 様,コメンテーターとして九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授 三谷泰浩 様(減災センター客員教授),コーディネーターを鶴成センター長が務め「災害多発時代を生きる」をテーマに討議が進みました。討議では来場者にクリッカーと呼ばれる装置が配布され,スクリーンに映し出されるアンケートに回答し,結果からどのような対応が必要なのか,また防災行政としてどのように対応すべきなのかといった議論が進み,壇上と参加者である市民が一体化したパネルディスカッションが開催されました。 大分大学では地域貢献の一環として県内の自治体と協働による「減災シンポジウム」を開催しており,令和5年度の開催は豊後高田市を予定しております。

  • 1/29 減災シンポジウムin宇佐市の開催について

    2022年12月28日(水)

    大分大学減災センターと宇佐市(共催に大分県・大分地方気象台・国土地理院九州地方測量部)は「災害多発時代を生きる」をテーマに,宇佐市の防災や減災に関する諸課題について地域や行政課題,事業所が抱える避難計画,そして次世代を担う若者世代とともに協働で進め,宇佐市の減災社会を推進することを目的に1年間の事業として取り組みを進めてまいりました。 シンポジウムではこれらの取り組みにおける成果を発表すると同時に,大分県をはじめ防災機関が一同に返して会場の参加者とともに宇佐市の減災社会について議論を深めていきます。 開催日時 令和5年1月29日(日) 13:30~16:00(12:30 受付) 開催場所 宇佐文化会館・ウサノピア ※入場無料・事前申込不要 主  催 国立大学法人大分大学 共  催 宇佐市,大分県,気象庁大分地方気象台,国土地理院九州地方測量部 後  援 九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター,大分合同新聞社,NHK大分放送局 協  力 NPO法人リエラ,大分県立宇佐高等学校,大分県立宇佐産業科学高等学校,大分県立安心院高等学校,学校法人吉用学園 柳ヶ浦高等学校 <シンポジウムの目的> 地球温暖化に伴う気候変動の影響により,近年,日本各地で自然災害が多発しており,その被害も激甚化するとともに多様化・複合化の様相を呈している。地域の住民,特に次世代を担う若者世代は,このような多様化・複合化した自然災害の発生を念頭に,防災や減災に関する課題と対峙し,これからの災害多発時代を乗り越えていかなければならない。 大分大学では,地域貢献の一環として,地域社会における安全・安心なまちづくりを支援するための減災シンポジウムを企画し,県内の自治体とともに開催している。 過去に地域で発生した災害の歴史から地域防災の特性を理解し,多様な災害への備えや課題についての議論を通して,地域の防災力向上と減災社会構築に向けての取組を加速させる。 <プログラム> 災害を学ぶ 宇佐市における災害のリスクを学ぶ 鶴成 悦久(大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター長 教授) 実践的な避難計画に向けて 要配慮者利用施設の避難確保計画の実践活動について(事例発表) 小松 憲一(医療法人 信和会 和田病院 住宅型有料老人ホーム 和楽苑) 減災社会に向けた若者からの提言 高校生・大学生による減災社会への提言 みんなで地域防災・減災を考える 市民参加型パネルディスカッション「災害多発時代を生きる」〈パネリスト〉 是永 修治(宇佐市長) 市民代表 高校生代表 岡本 文雄(大分県生活環境部防災局長) 後藤 貴士(気象庁大分地方気象台長) 檜山 洋平(国土地理院九州地方測量部長)〈コメンテーター〉 三谷 泰浩(九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授,大分大学減災・復興デザイン教育研究センター客員教授)〈コーディネーター〉 鶴成 悦久(大分大学減災・復興デザイン教育研究センター長 教授) 【お問い合わせ】 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター 097-554-7333 宇佐市危機管理課防災係 0978-27-8111  

  • 年末年始の休業について

    2022年12月27日(火)

    本年のセンター業務は12月27日(火)までとなります。 年明けの業務につきましては令和5年(2023年)1月4日(水)からとなりご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 本年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。

  • 感染症疫学講習会を実施しました

    2022年12月22日(木)

    12月10日(土)と17日(土)に,クライシスマネジメント機構*主催の公開講座「感染症危機管理:自然災害時の感染症疫学」を挾間キャンパスで開催しました。 研究力強化推進プロジェクトの取り組みの一つとして,被災地における感染症被害を最小限に抑えるための学術的基礎から最新の国家戦略まで,学内外の専門家に講演を頂きました。 左より,西園晃教授(クライシスマネジメント機構長,医学部・微生物学),加來浩器教授(減災センター客員教授,防衛医大), 金子聰教授(減災センター客員教授,長崎大),中島一敏教授(大東文化大),徳丸治教授(減災センター兼担教員,福祉健康科学部,世話人) *クライシスマネジメント機構:本学ではグローカル感染症研究センター,医学部附属病院災害対策室,福祉健康科学部,当センターが中心となり,防災・減災,防疫,災害医療に係るインテリジェンスハブとしての機能を拡充し,自然災害や感染症の拡大をはじめとするマルチハザードへの対応を強化するための組織として,本機構を令和4年4月1日に設置しました。

  • 台風第14号の被災に伴う学生災害ボランティアの振り返り会を実施

    2022年12月8日(木)

    令和4年9月23日に大分県に接近し県内各地で被害をもたらした台風第14号に対して,大分大学では由布市湯布院町および庄内町に3日間延べ34名(学生21名・教職員13名)を派遣し,浸水や土砂の流入により被災した民家の泥出しや,周辺の土砂の除去など多岐にわたるボランティア活動を行いました。これらの災害ボランティアに参加した学生や,現地で災害ボランティアの受け入れ対応をいただいた由布市社会福祉協議会を交えて,12月7日(水)にオンラインによる学生災害ボランティアの振り返り会を実施しました。 振り返りでは本学における災害ボランティアの仕組みを改めて説明すると同時に,学生ボランティアに参加した大賀 倭さん,植木 祐衣さんによる感想が述べられた他,石川県と静岡県の災害ボランティアに参加した南 太賀さんによる活動報告が行われました。参加した学生からは「思った以上に作業は大変だったが,片付けが終わり被災された方の喜んだ笑顔が非常に嬉しかった」と充実した活動になったことが述べられました。また,災害ボランティアの受け入れから調整まで,多大なる協力をいただいた由布市社会福祉協議会の半澤友樹様より「由布市におけるボランティアニーズと学生の役割を振り返る」と題して災害ボランティアの運営に関する解説があり,今回の災害ボランティアの実情とともに,本学が被災地に対して多大なる貢献していただいたことへの感謝が述べられました。 減災センターでは毎年5月に災害ボランティア講習会を実施しており,講習会受講者を被災地へ災害ボランティアとして派遣しています。

ページトップへ戻る