お知らせ

  • 【第2報】中津市耶馬溪町で発生した土砂災害(2018.4.11)について(UAV調査報告)

    2018年4月12日(木)

    2018年4月11日(水)未明に大分県中津市耶馬渓町大字金吉地区で発生した大規模について,減災センターでは,UAVによって撮影された動画や画像や現地実地状況調査をもとに,現地対策本部,関係機関と連携資しながら,二次災害の危険性等に関して現地で救援・支援にあたる活動隊への後方支援活動を行っています。また,地すべり発生トリガーの検討,学術的な災害調査や情報集約を行っております。 現場周辺の山頂付近は耶馬渓特有である火砕流堆積物(溶結凝灰岩)が広がっており,周辺地形の特徴である柱状節理が形成されています。山頂より河川までの斜面は風化や侵食等によって形成された砕屑岩(火砕岩)が堆積しており,周辺地形は地すべり地形が形成(NIED 「地すべり地形分布図」https://gbank.gsj.jp/geonavi/)されるなど,周辺では過去に地すべり運動を起こした疑いが見受けられます。この地域特有の岩峰群に伴うキャップロックでは,上位層の岩層亀裂に地下水が溜まり,崩積した下層が粘性化するため,地すべりの素因が発生することも考えられます。 現場は中腹で幅120m,斜面長が約200mにわたって巨礫混じりを伴う大量の土砂が崩壊し民家を飲み込みました。中腹には湧水個所が確認され,11日の午前中まで大量の濁水が湧出していましたが,午後にはその湧出量も少なくなりました。トレンチ状のV字となった地盤は,崩壊後の湧水の浸食によって形成されたものと思われます。滑落した冠頂は自然林と人工林の境界部分で発生しており,その滑落崖は直立に等しいほどの急勾配となって,滑り落ちた頭部の土塊は不安定な状態で上部付近に維持しています。中腹部は変形土塊となり,二つの方向によって流れており,一部,地山を維持している状況にあります。頂部を含め側方の滑落崖の地塊,変形土塊が不安定な状況にあり,また巨礫が中腹に散在するため,引き続き,二次災害の恐れも懸念されます。 周辺ではここ数か月の間,地下水が急激に上昇するほどの雨量が発生したことは無く,地すべりの誘因となった地下水については未だ不明の状況です。そのため,周辺地形に伴う地質的素因と地下水等の誘因の双方を検討し,減災センターでは引き続き調査を実施していきます。 なお,土砂災害により被災された方々へ心よりお見舞いを申し上げるとともに,救援・支援などの活動に尽力されている方々に深く敬意を表します。   ※動画・画像を二次利用する際には大分大学減災・復興デザイン教育研究センターを明記してください。また,オリジナルデータ等が必要な場合は,減災センターまでお問合せ下さい。   【4/11(水)午前11時UAVで撮影した崩壊現場】 [embed]https://www.youtube.com/watch?v=CgqbPffMRGc[/embed]   【4/11(水)午前16時UAVで撮影した崩壊現場(詳細)】 [embed]https://youtu.be/9sdLyQWohP4[/embed]   【崩壊現場を下流側上空から望む】   【崩壊現場を上流側上空から望む】   【崩壊現場を正面上空から望む】   【山頂及び滑落冠頂付近を望む】

  • 【第1報】中津市耶馬溪町で発生した土砂災害(2018.4.11)について

    2018年4月11日(水)

    この度の土砂災害により被災された方々へ心よりお見舞いを申し上げます。現地において,救援・支援などの活動に尽力されている方々に深く敬意を表します。 大分大学減災・復興デザイン教育研究センターでは,現地調査を同日10時頃から開始を致しました。人命優先の活動が行われており,災害対策本部と情報共有を行いながら,調査・情報収集を実施しました。ドローンによる調査も実施しています。得られた情報等については提供を行ってまいります。 詳細につきましては,以降掲載をさせて頂きます。 災害発生場所:https://goo.gl/maps/mZxemT7bVFJ2 ※外部リンクで,Google Mapsが表示されます。                        

  • 火山ツアー参加学生募集「雲仙普賢岳の火山災害に学ぶ復興デザイン」※学内限定企画

    2018年4月10日(火)

    火山ツアー参加学生募集 「雲仙普賢岳の火山災害に学ぶ
復興デザイン」 ※注意※ この募集は大分大学学生向け限定企画となっていますので,学外からの依頼,お問合せについてはお受けいたしかねます。ご了承ください。   雲仙普賢岳の噴火による火山災害発生が1991年。近年多発する自然災害の脅威。我々は多様な災害,リスクに対しての備えが求められている。地震,津波,台風,豪雨,土砂崩れ,そして「火山」である。事実,2014年には御嶽山でも人的被害が発生している。新燃岳では未だ活動が収まる気配がみられない。九州には17の活火山が存在する(気象庁HPより)。身近には鶴見岳・伽藍岳,由布岳,九重山,阿蘇山。火山が遠い存在となっていないだろうか? 雲仙普賢岳の火山災害から学ぶことは多い。災害前の備えから災害直後の対応,復旧・復興までのプロセス,そして共有すべきもの。すなわち「復興」とは何か?である。 今回,平成30年1月に常設化された「減災・復興デザイン教育研究センター」では,雲仙普賢岳の火山災害から復興デザインを学び,考えるためのツアーを企画。以下の通り参加者を募集する。   ▶募集フライヤー https://goo.gl/vMcipZ (※学内からのみアクセス可) ▶応募締切 平成30年4月29日(金)17時まで ※詳細,問合せ等についても上記フライヤー(URL)から確認頂けます。    

  • 国交省大分河川国道事務所と連携・協力に関する協定を締結しました(4/5)

    2018年4月6日(金)

    減災・復興デザイン教育研究センターは,国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所の双方が保有する災害関連情報の相互利用,災害に備えた防災・減災に関する取組,調査研究について連携・協力を図ることにより,大分県域の安全・安心なまちづくりに寄与することを目的とし,連携・協力に関する協定を締結しました。 (締結式は,大分大学産学官連携推進機構セミナー室において,4/5(木)9:30-10:00に執り行われました。) 昨年6月のBURST認定後(当時は研究チーム)から双方は連携を密に取り,風水害対策の強化や調査研究における意見交換・情報交換を実施してきており,この度協定締結の運びとなりました。 この協定に基づき,今後は災害に関する調査・研究,防災教育,そして復興デザインに関する取組を強化いたします。特に本年度は「水防災意識再構築」に向けた取組を推進してまいります。 当センターでは,佐伯市とも協定締結を行う予定になっており,今後も関係機関との連携強化を進め,地域の防災力向上に向けた取組を進めてまいります。   大分河川国道事務所・今田所長(右),西園センター長 [本学理事](左)による調印   調印後の記念撮影   小林次長による連携の概要と今後の取組に関する説明   列席者による記念撮影

  • 2

    2018年3月14日(水)

  • 4

    2018年3月14日(水)

  • 3

    2018年3月14日(水)

  • 1

    2018年3月14日(水)

  • 【公募情報】防災コーディネーターの公募について

    2018年3月13日(火)

    (本サイト掲載日/2018.3.13) 下記について、減災・復興デザイン教育研究センターでは防災コーディネーター(1名)を公募します。 なお、詳細については大分大学ホームページ「教職員公募」に掲載されています。   防災コーディネーター(1名) http://www.oita-u.ac.jp/000041220.pdf   <お問い合わせ・書類提出先> 大分大学 研究・社会連携課 社会連携係 担当:藤澤 〒870-1192  大分市大字旦野原700番地 TEL 097-554-8533 E-mail tirenアットマークoita-u.ac.jp

  • 情報更新(センター概要,連絡先)

    2018年3月13日(火)

    センターの概要と連絡先を更新・追加しました。 ▶センター概要 → http://www.cerd.oita-u.ac.jp/center/ ▶連絡先  → http://www.cerd.oita-u.ac.jp/contact/ ※※電話番号,FAX番号については4月からの運用開始予定になっています。