「 お知らせ 」 一覧

  • 国交省大分河川国道事務所と連携・協力に関する協定を締結しました(4/5)

    2018年4月6日(金)

    減災・復興デザイン教育研究センターは,国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所の双方が保有する災害関連情報の相互利用,災害に備えた防災・減災に関する取組,調査研究について連携・協力を図ることにより,大分県域の安全・安心なまちづくりに寄与することを目的とし,連携・協力に関する協定を締結しました。 (締結式は,大分大学産学官連携推進機構セミナー室において,4/5(木)9:30-10:00に執り行われました。) 昨年6月のBURST認定後(当時は研究チーム)から双方は連携を密に取り,風水害対策の強化や調査研究における意見交換・情報交換を実施してきており,この度協定締結の運びとなりました。 この協定に基づき,今後は災害に関する調査・研究,防災教育,そして復興デザインに関する取組を強化いたします。特に本年度は「水防災意識再構築」に向けた取組を推進してまいります。 当センターでは,佐伯市とも協定締結を行う予定になっており,今後も関係機関との連携強化を進め,地域の防災力向上に向けた取組を進めてまいります。   大分河川国道事務所・今田所長(右),西園センター長 [本学理事](左)による調印   調印後の記念撮影   小林次長による連携の概要と今後の取組に関する説明   列席者による記念撮影

  • 【公募情報】防災コーディネーターの公募について

    2018年3月13日(火)

    (本サイト掲載日/2018.3.13) 下記について、減災・復興デザイン教育研究センターでは防災コーディネーター(1名)を公募します。 なお、詳細については大分大学ホームページ「教職員公募」に掲載されています。   防災コーディネーター(1名) http://www.oita-u.ac.jp/000041220.pdf   <お問い合わせ・書類提出先> 大分大学 研究・社会連携課 社会連携係 担当:藤澤 〒870-1192  大分市大字旦野原700番地 TEL 097-554-8533 E-mail tirenアットマークoita-u.ac.jp

  • 情報更新(センター概要,連絡先)

    2018年3月13日(火)

    センターの概要と連絡先を更新・追加しました。 ▶センター概要 → http://www.cerd.oita-u.ac.jp/center/ ▶連絡先  → http://www.cerd.oita-u.ac.jp/contact/ ※※電話番号,FAX番号については4月からの運用開始予定になっています。

  • シンポジウム「地域の災害リスクを踏まえた特別支援学校の防災教育を考える」

    2018年3月9日(金)

    大分大学教育学部主催(共催:減災センター)による「シンポジウム「地域の災害リスクを踏まえた特別支援学校の防災教育を考える」(参加費無料)」を以下の通り開催します。 このようなテーマを議論する機会は少ないと思いますので,時節柄ご多忙とは存じますが,奮ってご参加頂けますと幸いでございます。なお,当日参加も可能ですが,できるだけwebによる事前申し込みをお願い致します。   地理学×特支×防災教育シンポジウム 「地域の災害リスクを踏まえた特別支援学校の防災教育を考える」 主催:大分大学教育学部 共催:大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) 大分大学福祉科学研究センター 後援:大分県教育委員会 開催日時:2018年3月20日(火)13:00~16:30 開催場所:サテライトキャンパスおおいた講義室(J:COMホルトホール大分2F) 参加費:無料 対象:学校教職員,県職員,学生,一般市民,その他 <シンポジウム申込方法> 以下のアドレスより申込。 web申込 https://goo.gl/yHgMtL ※メール申込(webアンケートが出来なかった場合:所属・お名前を入れて下さい) oitageo【@】gmail.com <内容> 13:00~     開会のあいさつ 教育学部長 古賀精治 13:10~13:25 学校が意識しなければならない地域の災害リスクとは何か-地理学からのアプローチ-   教育学部 土居 晴洋 13:25~13:40 特別支援学校現職教員の防災・減災意識と防災教育実践の現状-地域の災害リスクとの関係- 教育学部 小山 拓志 13:40~13:55 大分県の特別支援学校における防災教育の現状と課題 大分県立大分支援学校長 田中 淳子 13;55~14:05 休憩 14:05~14:20 大規模支援学校の児童生徒の安全確保について-医療的ケア対象児童生徒の安全確保や受援体制の構築をめざして―  大分県立新生支援学校教諭 本田文秀 14:20~14:40 熊本支援学校における防災教育の実践事例-熊本地震から学んだこと-  熊本県立熊本支援学校教諭 沖﨑 幸紀 14:45~14:50 休憩 14:50~    パネルディスカッション 『地域の災害リスクを踏まえた特別支援学校の防災教育を考える』 【ファシリテーター】 古賀精治(特別支援/教育学部) 【パネリスト】 衛藤裕司(特別支援/教育学部),土居晴洋(地理学/教育学部/福祉科学研究センター),田中淳子・沖﨑幸紀・本田文秀(特別支援学校現職教員) ~16:30 閉会のあいさつ  減災・復興デザイン教員研究センター次長 小林 祐司 ※シンポジウム終了後,懇親会を予定しております。こちらにも奮ってご参加下さい(当日受付でも構いません)

  • 大分合同新聞朝刊「ひと」に小山拓志准教授が掲載されました(3/4)

    2018年3月4日(日)

    3/4(日)大分合同新聞朝刊「ひと」に減災センターの小山准教授(教育学部)が掲載されました。 掲載記事につきましては,同日の大分合同新聞をご覧ください。 減災センターでは所属する研究者に関して以下の通り大分合同新聞で紹介されています。 2017/08/25「ひと」  鶴成悦久 産学官連携推進機構准教授 2018/03/04「ひと」 小山拓志  教育学部准教授

  • テレビ朝日「災害列島2018~巨大災害は必ず来る!」でコメント(3/3)

    2018年3月3日(土)

    3月3日(土)にテレビ朝日「災害列島2018~巨大災害は必ず来る!」(14:30 ~ 16:25)放送内で,九州北部豪雨災害日田市小野地区で発生した斜面崩壊に関して,減災センター鶴成准教授が斜面崩壊に関するCGの監修(一部,データの提供)と視聴者からの映像に関してコメントしました。なお,本放送は関東・関西・東北地方のみの放送となります(九州では放送されておりません)。

  • 【出展のお知らせ】福島復興支援イベント『しんけん、ふくしまからはじめよう』

    2018年2月26日(月)

    3/11(日)にJR大分駅前広場にて,福島復興支援イベント『しんけん、ふくしまからはじめよう』(主催:大分県・生活協同組合コープおおいた)が開催祭されます。減災センターでは同日のイベント「防災・減災コーナー」に協力し体験コーナーを出展します。子供たちに対して防災・減災に意識を向けてもらおうと,遊び心を持ちながらドローン技術に触れる体験コーナーを設置しています。 お時間がある方は是非,当日お立ち寄りください。 【生活協同組合コープおおいた案内】 福島復興支援イベント『しんけん、ふくしまからはじめよう』 http://www.oita.coop/archives/10623

  • 【減災センター】Webサイトアドレスの変更について

    2018年2月14日(水)

    減災センターでは学内共同教育研究施設設置に伴い,Webサイトのアドレスが変更となりました。 ブックマーク及びリンク先設定で減災センターホームページに登録されている方は以下の通り変更をお願いいたします。 なお,旧アドレスは2019年3月までリダイレクトにて自動で新アドレスに転送されます。   (旧)減災センターアドレス http://www.cerd.ico.oita-u.ac.jp ※リダイレクト設定によって新アドレスに自動的に転送されます (新)減災センターアドレス http://www.cerd.oita-u.ac.jp   以上,お手数ですがアドレスの変更について,お願いいたします。

  • OBSラジオに出演(1/29)

    2018年1月29日(月)

    1月29日(月)にOBSラジオ「松井督治 OBS NEW WAVE」にセンター次長の小林が出演しました。 今回は,この度設置された本センターの目的や今後の展望などについてお話しをさせて頂きました。  

  • 佐伯鶴城高校SSHにおいて講演を行いました(1/25)

    2018年1月25日(木)

    センター次長小林が,佐伯鶴城高校SSHの取組の一環として,防災・減災に関する内容で「身近な環境で考える防災・減災」と題して講演を行いました。講演後には生徒さんから積極的に質問をしていただきました。佐伯鶴城高校SSHでは様々な取組が計画されているとのことで,防災・減災に関する取組を希望する生徒さんがいる場合には,協力頂きたい旨の申し出がありました。センターとしても依頼があれば,高校生の皆さんの防災意識向上・取組強化のために積極的に支援・協力していきます。

  • 1/12(金曜日)にNHK大分「フカナビ!オオイタ」で減災センターの取組が放送予定

    2018年1月10日(水)

    昨年来,NHK大分放送局,大分地方気象台,減災センター(+小林祐司都市計画研究室)が協働で取り組んできました「大分県災害データアーカイブ」構築へ向けた取組が今週金曜日に放送されることがわかりました。災害の歴史や履歴を知ることは「身近な環境から考える」ということそのものでもあります。是非ご覧頂ければと思います。 Oita Lab 大分県災害データアーカイブ ~キロクとキオクをつないで~ 1月12日(金)午後7:30~8:00[総合/大分県域] 1月13日(土)午前10:55~11:25[総合/大分県域](再) http://www.nhk.or.jp/oita/fukanavi/  

  • BOUSAI訓練DAY(1/08)

    2018年1月8日(月)

    平成30年1月8日(月)に大分市コンパルホール1Fで行われた「コンパルホールBOUSAI訓練DAY」に減災センターが出展しました。 子供から大人までを対象とした「ドローンで見る!「防災サイエンス」」の出展では,減災センターが使用するドローンの展示をはじめ,平成29年に頻発した各地の災害個所の映像を公開しました。また,トイドローンを使った的当てゲームのほか,実際使用するドローンのシミュレーターによる操縦訓練も行われ,防災・減災,そして災害時におけるドローンの活用について,参加した多くの方に知っていただく機会となりました。  

  • 減災・復興デザイン教育研究センターの開所式を実施しました

    2018年1月4日(木)

    平成30年1月4日(木)に大分大学産学官連携推進機構棟において,関係者のご列席のもと,大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの開所式が実施されました。 センターは平成30年1月1日付で学内共同教育研究施設である常設化センターとして産学官連携推進機構棟内に新設されます。 開所式の挨拶で西 園 晃 センター長(副学長・理事)より「自然災害に対して地域防災・減災機能の強化と,持続可能な社会構築に向けた教育研究活動を実践するため,県内の防災・減災に関する教育研究の地(知)の拠点を目指す」と所信が述べられ,大分県内の大学では初となる「防災」「減災」「復興デザイン」をテーマとする教育研究センターが発足しました。 今後,専任スタッフの配置等,センター機能の本格的な活動までにしばらく準備期間を有しますが,従来の CERD「大分大学認定研究チーム(BURST:バースト)」の教員と事務スタッフを中心に,引き続き教育研究活動を遅延なく実施していきます。 センターが県民の皆様の安心・安全に貢献できるよう,引き続き,関係各位のお力添えをいただきますよう,あらためてお願い申し上げます。   西 園 晃 センター長(副学長・理事) 挨拶   開所式テープカット 西園センター長(左)北野学長(中)小林センター次長(右)   センター設置看板除幕 小林センター次長(左)西園センター長(中)北野学長(右)   センターは産学官連携推進機構棟2Fに設置   報道各社からインタビューを受ける小林センター次長    

  • 【お知らせ】減災・復興デザイン教育研究センターの設置について(1/4更新)

    2018年1月4日(木)

    本サイトをご覧の皆様へ ※1/4更新 平成29年6月に大分大学認定研究チームとして発足しました減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】(以下,CERD)は,平成30年1月1日に学内共同教育研究施設(常設センター)の「減災・復興デザイン教育研究センター」(以下,減災センター)として正式に設置されました。 常設のセンターとして設置されることにつきましては,新聞・メディア等でも取り扱われたところです。 センター名:減災・復興デザイン教育研究センター 設置日:平成30年1月1日 センター長:西園晃理事(研究・社会連携・国際担当) センター次長:小林祐司(理工学部・准教授) ※センターのスタッフ等については決定次第ホームページにて順次公開いたします。 なお,本サイトの掲載内容の扱いについては以下の通りとなります。 ※平成29年12月31日までの内容・・・研究チーム(CERD)としての活動等 ※平成30年1月1日以降の内容・・・学内共同教育研究施設(減災センター)としての活動等 学内共同教育研究施設となることから,サイトのリニューアルも予定をしております。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。  

  • 「減災センター新設へ 県内初 大分大が学術拠点」(大分合同新聞12/19朝刊掲載)

    2017年12月19日(火)

    大分合同新聞(12/19付朝刊,社会面)に北野学長のインタビュー記事とともに,減災センター新設に関する記事が掲載されました。 詳しくは紙面及び以下URLをご覧下さい。 「情報収集など重要な役割」 北野学長一問一答 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/12/19/JD0056452834 減災センター新設へ 県内初 大分大が学術拠点 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/12/19/JD0056452832 ※GateのID,Passwordが必要

  • 【事務補佐員募集】大分大学減災・復興デザイン教育研究センター 

    2017年12月6日(水)

    大分大学減災・復興デザイン教育研究センターでは事務補佐員を募集しています。 詳しくは募集要項 http://www.cerd.oita-u.ac.jp/wa/wp-content/uploads/2017/12/20171204_jimu.pdf 1.募集人員  1名 2.任用期間  平成30年1月15日~平成30年3月31日 ※契約更新の可能性あり(最大平成35年1月14日まで) ※契約更新判断基準(業務遂行能力や勤務態度による。) 3.任用形態  事務補佐員 4.職務内容  大分大学減災・復興デザイン教育研究センターにおける事務補助 ①総務・経理・受付案内 ②センターが主催するイベント等の業務補助 ③関連する自治体・企業等との事務連絡等業務 ④旅費・謝金・物品調達等に係る書類作成 ⑤Word,Excel,PowerPointを使用した各種資料作成 ⑥E-mail等による連絡調整 5.必要経験等  パソコンを効率的に活用できること。(Word,Excel,PowerPoint,E-mail等) 6.提出書類  ①履歴書 1通 ②職務経歴書 1通 ③ハローワーク紹介状(経由時) 1通 7.募集期限  平成29年12月15日(金)17時まで 8.選考方法  ①一次選考 書類選考  二次選考 面接(12月下旬予定) 9.給与    当法人給与規程に基づき算定・支給する。(月末締め翌月の17日支給) 〇時間給 843円~1,141円 (経験年数(学歴・職歴)に基づき算定) 〇通勤手当あり(2Km以上) 〇保険あり(協会けんぽ保険,雇用保険等) 10.勤務日時  週5日(月~金)8:30~15:30又は9:00~16:00 (就業時間を本人の希望に合わせて雇用開始時に選択可能) (業務状況により超過勤務・休日出勤あり) 11.通勤   マイカー通勤可(2Km以上) 駐車場代:年間5,000円 12.お問い合わせ・書類応募先 大分大学 研究・社会連携課 社会連携係 担当:藤澤 870-1192 大分市大字旦野原700番地 TEL 097-554-8533  E-mail tiren[アットマーク]oita-u.ac.jp

  • 大分合同新聞にCERDが紹介されました(11/27朝刊)

    2017年11月27日(月)

    11月27日付け大分合同新聞(朝刊)の6面に減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】の取組概要や今後の活動について紹介頂きました。 「高める地域の防災力」 ・防災教育 ・課題の把握 ・復興デザイン

  • 「土木の日:親子と土木のふれあい見学会」イベントに協力・出展(11/25)

    2017年11月25日(土)

    建設中の宗麟大橋において11月25日(土)「土木の日・第27回親子と土木のふれあい見学会(主催:土木学会西部支部「土木の日」大分地区実行委員会)にCERD(小林(研究室学生)・鶴成)が協力・出展を行いました。 今年で27回を迎える「土木の日」イベントでは建設中の宗麟大橋において,土木事業ならびにそれを支える土木技術への親しみや理解を,産学官が一体となって広く県民に周知し,土木事業のイメージを図る目的で実施されました。 CERDは「防災サイエンス」をテーマに,CERDが実施する防災教育や平成29年九州北部豪雨災害の被災状況をドローンで撮影した動画を公開したほか,シミュレーターを使った体験型ドローン操作,そして「震度計るくんwith i震度」体験コーナーを出展しました。 見学会に参加した親子は体験を通じ,社会基盤整備や防災・減災に関するハード・ソフトを基礎から支える土木技術に触れ「土木」の重要性を学んだと思います。 なお,出展には理工学部小林研究室の学生7名が協力して頂きました!       出展に協力した小林研究室メンバー7名(1名は休憩中でした...)  

  • 大分市内の小学校で防災ワークショップを実施(11/20)

    2017年11月20日(月)

    大分大学CERD代表・小林と小林祐司・都市計画研究室の学生が,11/20(月)に大分市立丹生小学校において防災ワークショップ(まち歩きと防災マップづくり)を行いました。 今年で3回目の実施となり,今年も児童達は普段気付かないまちのキケンやその対応について学びました。 また,CERDでは11/1(水)と11/6(月)の両日にも大分市立日岡小学校で同様のWSを実施しています。 ※これらのWS実施にあたっては,H29年度大分大学Jr.サイエンス事業より支援を頂きました。          

  • 防災減災カフェを開催(コープおおいたとの協働)

    2017年11月18日(土)

    大分大学CERD代表・小林と都市計画研究室の学生さん4名が,別府市内のコープおおいたを会場に,防災減災カフェ(協力:コープおおいた)を実施しました。小さなお子さんやご年配の方まで幅広く参加を頂きました。 カフェでは,Home-DIG,紙ぶるるの体験,簡易地震体験機,CERDの紹介+ドローンの活用法の紹介などを行いました。別府市では昨年熊本地震の影響による大きな揺れを経験しており,参加者の皆さんも非常に意識の高い方ばかりでした。 大分大学CERDでは今後も地域や企業と連携を図りながら,防災教育や活動の支援を行って参ります。 ※実施にあたってはH29年度大分大学Jr.サイエンス事業より支援を頂きました。        

ページトップへ戻る