「 防災教育 」 一覧

  • 「大分県災害データアーカイブ」リニューアルについて

    2020年1月15日(水)

    令和2年1月15日よりNHK大分放送局と大分大学減災・復興デザイン教育研究センターが共同で「大分県災害データアーカイブ」の制作・運用を開始しました。 「大分県災害データアーカイブ」はおよそ1300年間に発生した災害の記録を地図上に表示しているほか,当時の気象情報やNHK大分放送局が公開する映像を閲覧することができます。 今回,共同制作・運用に際して「大分県災害データアーカイブ」のリニューアルを行い,「災害伝承碑」をはじめとした災害種の拡充及び小分類化を図りました。 減災センターではNHK大分放送局と「大分県災害データアーカイブ」の共同制作・運用を進めるほか,関係機関や地域の方々とともに災害記録の構築や利用促進に向けた取組みを進めます。   NHK大分放送局「大分県災害データアーカイブ」ポータルサイト https://www.nhk.or.jp/oita/saigai-data/     大分大学減災センター「大分県災害データアーカイブ」 http://www.cerd.oita-u.ac.jp/saigai-data-archive/

  • 「減災シンポジウムin中津 フィールドツアー」学生参加者募集

    2019年10月8日(火)

    令和2年1月26日(日)に中津市で開催される減災シンポジウムに合わせ,地元高校生と大学生らによる中津市内を対象としたフィールドツアーを開催します。 詳しくは以下の募集内容をご確認のうえ,以下の申込フォームにて応募ください。参加費無料(弁当代含む) 申込フォーム 以下の申込フォームにて氏名・所属学部学科・学年・電話番号・メールを記入し,お申し込みください。https://forms.gle/s7r6uSwoGGjSHzCQ8 申込期限 10月23日(水)まで 過去の災害地や想定される災害を学ぶフィールドツアー 令和元年度 減災シンポジウムin中津-災害多発時代を生きるために- 日 時:令和元年11月16日 (土) 9時00分~16時00分(中津北高校発着時間) 場 所:中津市内(中津市内及び三光,本耶馬渓町,耶馬渓町) 主 催:国立大学法人大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター 共 催:中津市 (目 的) 近年,日本全国で自然災害が多発化し,その被害においても激甚化・多様化しています。 これら自然多発時代を生きるために,次世代を担う若者世代に対し,過去の災害を学び,そして災害想定区域における多様な災害への備えや課題ついて考え,検証し,地域社会に発信することは,これからの地域防災を強化するうえで重要です。 そこで令和2年1月26日(日)に中津市で開催される減災シンポジウムに合わせ,地元高校生と大学生らによる中津市内を対象としたフィールドツアーを開催いたします。このツアーでは中津市内の山間部から中心地にかけて過去の災害地や想定される災害などを調べ,減災社会に向けた未来の地域づくりを生徒や学生らが検討いたします。 フィールドツアー主な個所 ①無降雨時災害②山国川における豪雨災害(平成24年・平成29年九州北部豪雨)③データアーカイブ-過去の災害からの教訓(昭和6年7月 八面山溜池の決壊)④中津市中心地における災害想定(周防灘断層・南海トラフ・洪水・浸水想定) 参加者(フィールドワーク) 〇大分大学学生 20名程度(学部問わず) 〇中津北高校生 10名程度(1・2年生) 〇その他,関係者 スケジュール 11月16日(土) ※予定は変更することもあります。7:30  大分大学 出発 9:00  中津北高校 10:00  耶馬溪公民館 ① 無降雨時災害 11:00  出 発 11:30 青の洞門周辺 ②山国川における豪雨災害 昼食 13:00  出発 13:40  三光地区上田口公民館 ③データアーカイブ過去の災害からの教訓 14:40  出発 15:10  中津市内 ④中津市中心地における災害想定 16:00  中津北高校 17:30  大分大学 着

  • 身近な地形から自然を学ぼう!~別府鶴見岳の地形模型づくり~

    2019年8月20日(火)

    8月20日(火)に旧中島小学校(大分市)において「BUILD OITAサマースクール」(主催:大分県建設産業魅力発信推進委員会/おおいた建設人材共育ネットワーク)が開催され,減災センターでは講座①「身近な地形から自然を学ぼう!~別府鶴見岳の地形模型づくり~」教室を開催しました。 この講座では,模型づくりを通じて地形や扇状地の形成,そして火山防災について学び,身近な地形から防災を考えてもらう事を目的に減災センタが実施するものです。教材となる模型は減災センターオリジナルの教材で,別府鶴見岳周辺地形がA4サイズで約1/40,000の縮尺サイズ(標高は1.15倍),3mmのスチレンペーパーを重ねて作成する「等高線模型」です。 参加した生徒(対象は中学生)らは,まずは地球の誕生から火山の成り立ちについて学び,そして学生の補助のもと模型づくりを進めながら,途中,火山クイズや火山防災など火山や地形にまつわる様々な事象について学びながら模型を完成させました。完成といっても色塗りやマーキングといった仕上げ作業,ハザードマップや調査個所について模型へ記入するなど,課題が多く残っていると最後に伝えられました。是日,作成した模型をもって,別府の地形を感じてほしいと感じました。   地形模型        

  • 『OBS 防災・減災セミナー』【6/2(日)開催】のご案内

    2019年5月21日(火)

    6月2日(日)13:30-15:00に「OBS 防災・減災セミナー」がコンパルホールにて開催されます。講演には大分大学減災・復興デザイン教育研究センターから小林センター長(理工学部・教授)が登壇予定です。休日ですが,ぜひお越しください。 なお,大分大学減災・復興デザイン教育研究センターはOBSの「防災・減災キャンペーン」に協力し,2018年8月9日にはOBS大分放送と減災・防災に関する連携協定を締結しています。

  • 『改訂版 おおいた減災かるた』 ダウンロードサイトについて

    2019年4月23日(火)

    減災センターでは、子どもから大人までの幅広い世代が、楽しみながら災害やその対策について学ぶことを目的に『改訂版 おおいた減災かるた』を制作・発行しました。 また、以下のサイト(減災センターHPのサイトバナーを参考)にて「かるた」(PDF)をダウンロードし、厚紙に印刷するなどして各自でご利用できるようにしていますので、是非、ご利用ください。   http://www.cerd.oita-u.ac.jp/gensaikaruta/ 『おおいた減災かるた』は、平成27年3月に教育学部川田 菜穂子准教授(教育学部/減災センター兼担教員)が中心となって制作し、発行後も、大分県内および日本全国各地で地震や豪雨、台風、土砂崩れなどの様々な災害が頻発していることから、近年に発生した災害の経験や教訓をふまえて、読み句や解説書などの内容を一部改訂し、より大分らしい特色をもつ内容として新たに制作したものです。

  • 減災カフェ「防災・減災VR」を開催

    2019年4月5日(金)

      2019年4月4日(木)臼杵市観光交流プラザにおいて,減災カフェ「防災・減災 VR」を開催し,約70名の方に参加を頂きました。 第1部 VR×紙芝居×簡易地震体験(対象:〜小3まで) 第2部 VR×ドローン(対象:小4〜中学生) 第3部 VR×ドローン×簡易地震体験 ※自由に体験 当日は,幼稚園園児,小学生から中学生,そして大人の方々が,紙芝居,VRゴーグルを使って九州北部豪雨・地震・火災の映像を体験しました。また,第2・3部ではトイドローンの操作体験,ドローンシミュレータの体験もして頂きました。             本ワークショップは,大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの主催,SAPジャパン株式会社および株式会社ザイナスの共催により実施いたしました。 また,実施にあたりご協力を頂きました関係機関に厚く御礼を申し上げます。

  • 臼杵市(下ノ江地区,南野津地区)において減災カフェを実施

    2019年2月5日(火)

    小林祐司・都市計画研究室と減災・復興デザイン教育研究センターは協働で臼杵市下ノ江,南野津にて「減災カフェ」(ワークショップ)を実施いたしました。 (※実施にあたり板井コーディネーターに調整・連絡等の協力を仰ぎました。) このワークショップは,小林が研究代表者を務める科学研究費補助金(基盤研究C:課題番号16K06648)の最終年度に実施予定であった地域での防災・減災力向上のための取り組みです。 実施にあたっては修論生の廣田裕子さんが企画運営を担当しました。 それぞれの地区で2回,計4回のワークショップを実施し,これまでの研究成果(臼杵市内でのアンケート調査,行政へのアンケート調査・ヒアリング)の共有,それらをもとにした地域防災のあり方について議論を行いました。当然ながら,地域的な傾向や考え方の違いも明らかになったところです。 センターでは今後もこのような活動を通じた「おおいた減災コミュニティ」の形成に取り組んで参ります。 下ノ江地区WS実施日:2019年1月18日(金),2月1日(金) 南野津地区WS実施日:2019年1月25日(金),2月3日(土)   [下ノ江地区WSの様子]   [南野津地区WSの様子]

  • 学生を対象とした災害ボランティア講習会を開催しました

    2018年12月25日(火)

    12月19日(水)に産学官連携推進機構2Fセミナー室にて,本学の学生を対象とした第2回災害ボランティア講習会(第1回は今年5月29日)を開催しました。 講師には,ひちくボランティアセンター(大分県日田市)でボランティア活動を行う松永鎌矢さん(日田市地域おこし協力隊,大分大学OB)をお招きし,災害ボランティアに関して解説していただきました。また,学生CERDの田中慎一君(経済学部地域システム学科2年)より,自らのボランティア体験談や防災・減災に関する活動発表が行われました。 大分大学では平成29年度に発災した災害に対して,学生・教職員の多くが災害ボランティアとして参加しました。この経験をふまえ,復旧・復興へのボランティア活動に学生としてどのように関わっていくのかといった事前学習が重要となりました。実際に,災害ボランティアの本質を事前に学ぶことで,被災地で行うボランティア活動に迅速で対応し機能的な対応が期待されます。そこで,学生支援課と減災センターでは災害ボランティアに参加を希望する学生に対して,事前に災害ボランティアの本質を伝え,被災地における復興・復旧活動への理解を進めるための講習会を定期的に開催しています。 受講修了者には「災害ボランティア講習会受講修了証」を発行し,活動に参加した場合は[災害ボランティア協力隊]の認定を行います。 災害ボランティア講習会は定期的に学内で開催しておりますので,学生の皆様は是非,お気軽にご参加ください。     ▲災害ボランティアの説明と活動を報告する松永鎌矢さん(ひちくボランティアセンター:大分県日田市)   ▲ボランティア活動の発表を行う田中慎一君(経済学部地域システム学科2年) ▲板井コーディネーターによる防災と減災について      

  • 中津南高校の震災学習で講演を行いました(12/19)

    2018年12月19日(水)

    12月19日(水),大分県立中津南高校(2年生)の震災学習において,センター長・小林が招待され,講演を行いました。 この講演に先立ち,修学旅行での震災学習の事後研修として,各班が大学等を訪問して学んだ内容の発表がありました。 このような機会は貴重であること,そして,当事者意識を持ちながら何かを「変える」ことに向き合って欲しいと伝えました。 今回の経験が,これからの人生において活かされることを願っています。 外部リンク 中津南高校(※リンク切れ注意) http://kou.oita-ed.jp/nakatuminami/information/post-447.html

  • 稙田南中学校・ファミリーPTAに参加しました(12/1)

    2018年12月2日(日)

    12/1(土),センター長・小林と小林祐司・都市計画研究室の大学院生・学部生が,大分市立稙田南中学校・ファミリーPTAにおいて,講話,洪水クイズなどを実施しました。対象は1年生で,会場を二つに分けての実施となりました。 小林は,災害時におけるドローンの活用事例,地震・津波への対応,一人一人の役割,そして社会として取り組んでいくことの重要性について説明を行いました。 学生担当会場では,学生企画による「洪水クイズ」を実施し,洪水対応への理解を深めて頂きました。   ▼学生企画の会場   ▼センター長担当の会場

  • 下郡小学校の防災イベントに参加(11/3)

    2018年11月3日(土)

    2018年11月3日(土),下郡小学校において開催された防災イベント支援の一環として,センター長・小林が,冒頭に講話と災害時に活用されるドローンの説明と実演を行いました。 6年生児童のために保護者が企画した催しで,様々な体験・メニューが用意され,当日は体育館で一泊をしたと伺っています。 児童と保護者が一体となったこのような体験型の防災イベントは「信頼関係」の構築において,大きな効果が期待されると同時に,子ども達が大人・保護者になったときに,同様に次の子ども達へと「繋いで」いく効果も期待されます。様々な角度からのアプローチと持続性に期待したいところです。 ▼ドローンによる記念撮影

  • 大分市立豊府小学校防災キャンプで「防災ゲーム」を実施(10/13)

    2018年10月13日(土)

    大分大学減災・復興デザイン教育研究センターは,大分市立豊府小学校で実施された防災キャンプに参加し,校内全体を使った「防災ゲーム」を担当・実施しました。「防災ゲーム」の企画・実施は,小林祐司・都市計画研究室の大学院生・学部生により行われました。なお,終了後は体育館にてドローンの紹介と記念撮影を行いました。      

  • 10月12日(金)に防災を身近に感じて頂くための「防災講座」を実施しました

    2018年10月12日(金)

    10月12日(金)に産学官連携推進機構2Fセミナー室にて,地域活動を実践される浄友会(臼杵市)に対して「防災を身近に感じて頂くための防災講座」を開催しました。 防災講座では「迫り来る災害に備えて」を演題に,板井防災コーディネーターが講師を務めました。講座では,減災センターによる教育研究活動の紹介をはじめ,全国で頻発した豪雨や地震災害,そして大分県内で発生した災害状況について解説しました。特に,各地で甚大な被害をもたらした台風による豪雨災害などを事例に「災害に備える」ことの重要性を参加者に伝えました。最後に,板井コーディネーターが東日本大震災で救助活動にあたった岩手県釜石市を振り返り,防災教育への重要性や,地域防災への想いを参加者らに伝えました。 防災講座終了後はキャンパスツアーとして「学生交流会館B-Forêt(食堂)」にて昼食をとっていただき,大学の雰囲気を体験していただきました。なお,参加者の中には本学の卒業生もおり,50年ぶりとなった本学の変容に驚いておりました。      防災講座を聴講されている様子   防災講座は地域の要望に応じて「無償」で定期的に開催しています。 学内開催だけでなく,地域や小中学校,高校などでも出前講座を行っておりますので,お気軽に減災センターまでご相談ください。 ※防災講座については,以下のサイトをご覧ください。 http://www.cerd.oita-u.ac.jp/wa/wp-content/themes/oita/img/pamf.pdf

  • 日田市立五馬中学校にて防災教育を行いました。

    2018年10月4日(木)

    10月3日(水)に大分県日田市天ヶ瀬の日田市立五馬中学校にて防災教育(防災講演・避難訓練)を実施しました。避難訓練は実際の地震を想定し告知をせず避難訓練を行いました。また当日は地震体験車も来ており実際の地震の揺れを体感できたと思います。避難訓練を実施した後は、災害にあった時に行動するための考えを持ってもらうために防災講演を行いました。 今回の防災教育を通して、災害にあった際に少しでも防災・減災につながればと考えております。   訓練の様子(屋内) 訓練の様子(屋外へ避難) 地震体験車(ユレルンダー) 地震体験車(ユレルンダー)を使用しての地震体験          

  • 防災を身近に感じて頂くための「防災講座」を実施しました

    2018年9月20日(木)

    9月18日(火)に産学官連携推進機構セミナー室にて「うすきね会」(臼杵市)を対象とした防災講座を実施しました。 防災講座では板井防災コーディネーターが講師を務め,近年,大分県内で発生した災害概況や減災センターの取組等を報告しました。そして,頻発する災害から,防災・減災につなげるための「避難のための基礎知識」について説明を行いました。講座の最後には,避難所などで役に立つ「段ボールを使った簡易スリッパ」を作成し,防災・減災の心構えから災害時に役立つ知識を参加者は学びました。 防災講座終了後は,キャンパスツアーとして「学生交流会館B-Forêt(食堂)」にて昼食をとっていただき,大学の雰囲気を体験していただきました。 防災講座は地域の要望に応じて「無償」で定期的に開催しています。 学内開催だけでなく,地域や小中学校,高校などでも出前講座を行っておりますので,お気軽に減災センターまでご相談ください。 ※防災講座については,以下のサイトをご覧ください。 http://www.cerd.oita-u.ac.jp/wa/wp-content/themes/oita/img/pamf.pdf     防災講座の様子(産学官連携推進機構2Fセミナー室) 段ボールを使った簡易スリッパの作成風景   防災講座を終えて大分大学キャンパスの案内 学生交流会館B-Forêt(学生食堂)    

  • 臼杵市民会館にて防災講演を行いました

    2018年9月19日(水)

    9月14日(金)に臼杵市民会館にて臼杵市自主学習「亀城大学」が開催され,板井防災コーディネーターによる「臼杵市の防災 想定を超える災害を経験して ~被災地を教訓として~」と題した講演が行われました。 講演終了後には,災害時に身近の道具で身を守れるものが作れないかということで,吉川 亀城大学運営委員長が考案した「バケツを利用した防災ヘルメット」を紹介して頂きました。 今回の講演を通じて,地域・個人としての防災・減災に向けての意識をより一層,高めていただけたらと願います。   開演前の会場の風景   臼杵市自主学習団体「亀城大学」吉川運営委員長   実際に作成したバケツを利用した防災ヘルメット  

  • 第3回安心安全フェスタに出展しました

    2018年9月12日(水)

    9月9日(日)に臼杵市立下北小学校(臼杵市大字稲田)で行われた「第3回安心・安全フェスタ」に,災害時におけるドローンの活用を身近に感じてもらおうと,学生たちとともに出展しました。 当日はあいにくの雨模様で体育館での開催でしたが,トイドローンを使った簡単な操作や,ドローンに付属するカメラとVRヘッドセットを連動した画像体験に地域の方や子供たちは興味津々でした。 今回のイベントをきっかけに,災害時に役に立つドローンの利活用について理解が進むこととが望まれます。          第3回しもきた 安心・安全フェスタのポスター      ドローンについての簡単な説明             ドローン展示              

  • G空間EXPO2018「 中国地理空間フォーラムin広島」のご案内

    2018年9月7日(金)

    9月13日(木)から14日に広島市JMSアステールプラザにて「G空間EXPO2018 」の地方開催である「中国地理空間フォーラムin広島」が行われ、減災センターの鶴成准教授が講演及び「防災センション」におけるパネルディスカッションの進行役を努めます。 このフォーラムは 「地理空間情報科学で未来をつくる」を統⼀テーマとして東京で開催している「G空間EXPO2018」の関連イベントとして開催され、西日本地区で昨年度の鹿児島に続き、今年は広島市で開催されます。 本開催は、産学官の連携により、地理空間情報が災害対策や防災・減災をはじめ、より広い分野で⾼度に活用されるために、地理空間情報を利活用した様々な取組、最新の技術動向等について紹介することを目的としております。 西日本地方を襲った豪雨災害や近年多発する複合災害に対し、災害時における災害情報の活用、そして防災・減災、復旧や復興をテーマとした地理空間情報の活用について2日間に渡って討論が行われます。 開催日:平成30年9月13日(木)、14日(金) 開催地: 広島市 JMSアステールプラザ 広島市中区加古町4-17 主  催: G空間EXPO2018運営協議会、広島市 開催目的:第3期地理空間情報推進基本計画(H29.3.24 閣議決定)から ◯中国地方における地理空間情報活用のための連携協力体制の構築 ◯産学官の連携により、地理空間情報活用の有効性、最新の技術動向、 新産業の創造に寄与する講演会等の開催、国民に対する地理空間情報 に関する普及啓発の推進 「G空間EXPO2018」 http://www.g-expo.jp/ 中国地理空間フォーラムin広島(申込み) https://kanban.or.jp/gf2018/

  • J:COM ホルト塾参加者募集中です【10/13(土)開催】

    2018年9月7日(金)

    2018年10月13日(土曜日)にホルトホールで行われる「J:COM ホルト塾」に講師として次長の小林が登壇します。 第4回テーマ 『暮らしを守る防災・減災〜災害多発時代の「責任」と「姿勢」〜』 講師 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター センター次長 小林祐司(理工学部・教授) https://wwwjcom.oct-net.ne.jp/horuto/ 応募条件があるようですので,上記サイト等をご参照ください。 ※2018/09/07 更新  

  • 臼杵っ子サマーキャンプ(防災キャンプ)を実施しました

    2018年8月7日(火)

    8月2日(木)と3日(金)に野津中央公民館(臼杵市)にて防災教育の1つとして臼杵っ子サマーキャンプ(主催:臼杵市 社会教育課、後援:大分大学 減災復興デザイン教育研究センター)を行いました。この防災キャンプの目的として「平成30年7月豪雨」や「大阪北部地震」など近年多発する自然災害 から『自分の命を守るための安全教育』『助け合いやボランティア活動などの共生の心を育む』ことを目的に実施しました。開催初日はお互いをよく知ろうという事でオリエンテーションを行いました。その後、簡単に防災について座学を行いグループに分かれて屋外の危険な場所がないか調査し危険と感じた場所を写真やメモにまとめ防災マップを作成して各グループごとに発表をおこないました。宿泊する際に段ボールを使用して簡単な間仕切りを行い避難所体験を行いました。2日目は段ボールを使っての簡易トイレやスリッパなど非常時に役に立つ工作を行いました。   2日間と短い期間でしたが、この防災キャンプを機会に防災・減災への考えを深めていただけたらと思います。          防災についての座学         危険場所の調査    各グループごとによる危険と思った場所の発表        実際に作成した防災マップ                   段ボールを使っての避難所体験             段ボールを使った簡易トイレとスリッパの工作風景        

ページトップへ戻る