「 お知らせ 」 一覧
-
日出町公民大学にて講演を実施(11/16)
2017年11月17日(金)
日出町中央公民館が主催する公民大学にて,CERD幹事の鶴成(産学官連携推進機構准教授)が「自然災害と地域防災」と題して講演を行いました。 講演では自然災害の歴史と記憶,そして平成29年に大分県で頻発した自然災害の調査結果をもとに,災害の記憶を地域で伝えて行くことの重要性について解説しました。
-
防災シンポジウムを開催しました(11/12)※ディスカッションの内容・結果の公表(最終更新)
2017年11月15日(水)
[11/15公開,11/22最終更新] 大分大学は11/12(日)に大分市(ホルトホール大分)において防災シンポジウムを開催しました。 当日は大分市民(防災士,地域防災リーダー)約150名の参加を頂きました。プログラムは以下の通りです。 当日のプログラムとディスカッションの内容・結果について,公開を致します。 平成29年度 防災シンポジウム 大分の防災を考える in 大分 -地域における防災・減災力の向上を目指して- 期日:11月12日(日) 13:30〜16:40 会場:ホルトホール大分 3F大会議室 ◆主催者挨拶 大分大学 西園晃理事(研究・社会連携・国際担当) ※西園晃理事 ◆特別講演 演題 「災害発生…その時報道の現場は」 講師 OBS 大分放送 記者/古城秀明 様 アナウンサー/平川侑季 様 ※左:古城秀明様 右:平川侑季様 特別講演は,災害報道の現場を実際の映像を交えながらご講演を頂きました。 地震,津波の場合,また大雨の場合の災害報道の対応や情報発信の違い,現場から見た情報受発信の課題,避難のタイミングなどもご説明頂きました。 本年の風水害を通じ,「早期避難」の重要性についてもご指摘を頂きました。 ◆ディスカッション テーマ 「災害時における地域の役割を考える 〜情報・避難・教育・復興の視点から〜 」 ▶パネリスト 立命館アジア太平洋大学 教授 本田明子 氏 大分大学高等教育開発センター 教授 岡田正彦 氏 大分市女性防災士会 事務局長 上山 容江 氏 大分市防災危機管理課 主査 佐藤 真人 氏 別府市共創戦略室防災危機管理課 課長補佐 田辺 裕 氏 ▶コーディネーター 大分大学理工学部 准教授 小林祐司 (大分大学減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】代表) 【ディスカッションの内容・結果・まとめ】 今回のシンポジウムは,これまでの「パネルディスカッション」とは一線を画す,本当の意味での「ディスカッション」にしたいという思いで,会場とのやり取り+参加者が「参加をしている」という感覚を持って貰うために三つの工夫を行いました。 一点目は,4つのキーワード(情報・避難・教育・復興)に対する問題意識・課題をディスカッション開始前に付箋に記入して頂き,学生スタッフが仕分け(分類)を行い,ディスカッション中に意見の紹介を行い,加えて議論の題材にする。 二点目は,用意したいくつかの質問に対して,クリッカーという機器を使い参加者に回答して貰う。そしてそれも議論の題材にする。 三点は,随時意見を受け付ける意見箱の設置(インターネットからの回答)です。 ディスカッションが深まったどうかはわかりませんが,参加者自身が「参加している」雰囲気は作れたのではないかと思いますし,問題意識の共有には繋がったと考えています。 ※質問への回答数は80人程度で回答を締め切って集計しています。サンプル数は80名程度としてください。 [1]イントロダクション ※クリカーによる質問と結果 (質問) ① 住民は(そもそも)防災に関心がないと思う → YES = 52% NO = 48% ② 地域の防災活動に正直苦労している → YES = 81% NO = 19% ③ 私の地域はかなり特徴的な取組をしていると思う! → YES = 16% NO = 84% ④ 今日,どうしても言いたいことがある!(クレームでは無く,要望) → YES = 7% NO = 93% (付箋に書き込まれた内容 → PDFファイルでまとめています) ① 情報 → PDF ② 避難 → PDF ③ 教育 → PDF ④ 復興 → PDF [2]パネリストによる話題提供 パネリストからの話題提供・それぞれの立場からの防災・減災に対する問題意識〜「情報」「避難」「復興」「教育」の視点から〜を述べて頂きました。 立命館アジア太平洋大学 教授 本田明子 氏 ・熊本地震の際の情報方入手の課題(留学生を中心に) ・情報発信の課題(英語による情報提供など) 大分大学高等教育開発センター 教授 岡田正彦 氏 ・学習の「強度」(インパクト)を高め,具体的行動へ繋げること ・様々な場面で役立つ「ひとづくり」 ・地域での仕組みづくり,役割分担,連携・協働の重要性 大分市女性防災士会 事務局長 上山 容江 氏 ・防災対策に関するアンケート調査の紹介を通じた課題提起 例)自宅の建築年や避難場所の理解→100%,耐震回収の必要性は理解しているが未実施→50〜60%など 大分市防災危機管理課 主査 佐藤 真人 氏 ・災害時の対応行動についての課題提起 ・住民の行動に繋げるための情報の限界 ・防災を自分事にすること 別府市共創戦略室防災危機管理課 課長補佐 田辺 裕 氏 ・熊本地震を通じて顕在化した課題 ・避難所の課題(開設のタイミングなど) ・地域による避難所運営,情報伝達,ペットへの対応など [3]災害時の「情報」に関するテーマで討論・意見交換 ▶質問 ①災害に関する情報入手で最も利用するものはどれ? テレビ(NHK,民放)= 59% CATV = 1% ラジオ = 16% 携帯電話・スマホ = 16% パソコン(インターネット)= 5% 勘 = 1% 防災無線 = 1% ②災害リスクは共有化できているか? → YES = 28% NO = 72% ③地域に声かけの仕組みができている → YES = 26% NO = 74% ④要支援者名簿の共有をしている → YES = 36% NO = 64% ▶意見交換 試しの学習会 補助金の取り組み、避難訓練を中心に 地域の情報伝達設備に対する補助金支援 自治会と自治公民館 自治公民館が川沿いに立地していて危険 普段歩ける道はブロック塀等が倒れて危ない イメージした避難訓練 避難訓練時に集まった場合に集まってよかったと思える地域の文化を作っていく 発令する立場から 地域を特定することは困難 地域の方から情報を提供していく 災害時のイメージ 台風の場合、昼に避難等を発令する 対応を地域に頼らざるを得ない場合がある そのためにも避難所の状況を知っておく リスクの共有,おおらかであること 避難所がリスクの高いところに立地する場合がある → これでいいのか リスクを共有して発信していく (情報については,災害のイメージ・リスクの共有など,幅広い意見交換がなされました。情報の共有化にあたっては,あらためて地域のリスクを検証することが重要でしょう。情報については避難との関連もあり次の議論へと繋がりました。) [4]「避難」に関するテーマで討論・意見交換 ▶質問 ①(声かけの仕組みがあるかないかは別として)実際に声かけをして,避難を促したことがある → YES = 21% NO = 79% ②住民はそもそも切迫した状況にならないと動かないと思う → YES = 95% NO = 5% ③住民が避難場所を知っているのか疑わしい → YES = 38% NO = 62% ▶意見交換 要支援者名簿への不安 共有ができていないのではないか? 共有はしていいのはわかっているけど、実際にはうまくできていない 情報発信者側の課題 スマフォの使い方 住民から行政への声を出していく 情報の広さの問題(どの情報を選択し,判断すべきなのか) テレビの情報を見てから行動するのは遅いのではないか?停電の時は? 防災無線 どれくらい設置しているのか? 防災行政無線では伝えられる情報が限られる 無線は別府に3機しかない スピーカーの声が聞きとりにくい → サイレンを聞いて行動をとってもらいたい 外国人は知っている単語だけで判断してしまう (外国人がいるかどうかに関わらず)コミュニティの観点 顔が見れる付き合いをするべき → 地域で積極的に何かをする 情報共有で要支援者の救助が行いやすくなる しかし、個人情報が弊害になっている 世帯数が増えれば、難しくなる → 個人情報は個人を守るためのもの 個人情報の扱い方を決めるべき どうやったら情報にアクセスできるのか? マニュアルがあったらいいのではないか? 紙媒体も必要なのでは? 情報共有の仕組みづくりを行う必要がある (避難の課題として,やはり災害時要援護者(配慮者)への対応と名簿共有の問題,またコミュニティのあり方も議論され,積極的な関与が求められると指摘がありました。避難と関連のある情報は受信者側,発信者側とも様々な課題があることが浮き彫りとなり,特別講演でも指摘された「早期避難」の重要性,そのためのリスク共有など,避難+情報の課題の共有が図れたと考えます。) [5]情報や避難に結びつくための「教育」とは? 討論・意見交換 ▶質問 ①地域向けの防災教育を実践している → YES = 66% NO = 34% ②そもそも防災教育・・・何をすれば良いかわからない → YES = 26% NO = 74% ③地域の防災教育は十分である → YES = 6% NO = 94% ④学校や関連機関との連携が取れている → YES = 18% NO = 82% ⑤そもそもコミュニティの課題がある → YES = 85% NO = 15% ▶意見交換 〜学校において〜 地震火災は防災教育はしている 火山などの自然災害にたいしては少ない 学校間での格差 被害を受けた学校、想定されている近くの学校では防災教育に対する意識が高い 防災訓練は、リアリティが必要 生徒自身が臨機応変に判断できるように 〜地域において〜 リスクの共有 → リスクの本質をとらえる! 避難した後どこにいくのか? 災害発生後まで考えた避難訓練 要支援者名簿を活用 (付箋の意見を紹介) 避難訓練の成功例 学校側に関わって支援していく コミュニティと防災教育 〜避難訓練について〜 その時だけになってしまう → 持続性を如何に確保するか(役割分担) 親も一緒に学ぶ+地域 消極的な地域住民への対応(参加しない、呼びかけにも応じない) オーダーメードの仕組みづくり 危機管理の教育をしっかりする (教育については,地域それぞれで苦労があることがわかりました。特に「参加を促すために効果的な方法」「防災教育の重要性」が指摘されたと思われます。パネリストの方からは「(例えば)年代や層に応じたメニューの必要性」が指摘されました。いずれにせよ,防災リーダーの役割は大きいものの,住民一人一人の意識改革が必要と考えられます。) [6]災害後に直面する「復興」への課題,討論・意見交換 ▶質問 ①被災の想定をしている → YES = 50% NO = 50% ②担い手がいるか? → YES = 29% NO = 71% ▶意見交換 高齢化(人口減)という直面している課題への対応の難しさ=担い手不足 若い方が地域コミュニティに参加していないのではないか? 地域で次の担い手の確保 自主避難の際に、隣近所で支えあえる関係作り、役割分担 被災のイメージをしておかないと復興が進まない (「復興」の議論を深めるための時間が取れませんでした。申し訳ございません。このテーマは単独で議論すべき事項かも知れません。災害後のイメージの共有,平時のまちづくりに如何に関わるか,そしてその延長上に「担い手」の育成。現時点で復興デザインを進める難しさを感じたところです。) [7]コーディネーターによるまとめと提言 今後もこのような機会,特に一人一人の問題意識を共有できる仕組みを作っていくことの必要性を訴えました。 活動へ参加を促す視点 → 当事者意識(我が事意識) 地域のなかの役割分担 → 要支援者への対応も含む 被災のイメージ 担い手の育成 ネットワークづくり このような課題に対して,地元の大学が果たす役割は大きいと考えます。 大分大学CERDもこの課題に積極的に取り組んでいきたいと思いますし,そのような場を大学において設けたいと考えています。 前述の通り「復興」における課題は地域それぞれとしても,事前に対応を図ることができることもあります。この点の議論をさらに深めていきたいと考えています。 [意見箱への投稿内容] とても画期的ですが、見渡して見ても、使いこなせている人が何人いるのでしょうか? テレビ放送などによる内容を判断材料にするのでは遅いのでは? ここホルトホールは避難所になってます。帰宅困難者等色々な人が来ると思います。英語も自信がありません。本田先生の話を聞いて心配になりました。 金池校区は今から校区の防災会を立ち上げようとしています。意見交換等の場があった方が良いと思うのですが? 留学生のみならず、外国人の方への対応は、一部の問題ではなく地域住民全体の課題なのでは? 別府市は地響きがひどくて、怖かったと聞いてます。 要支援者の取り組みを市に強要されている気がする。市はしません。町内でしてくださいね。と言われているので。 避難しなくて良いように、「町中のマンションに引っ越して来たので避難訓練はしなくてよい」と言われます。火事の時は逃げますよね。 ●関係団体等 主催:国立大学法人大分大学 共催:大分高等教育協議会(地域連携研究コンソーシアム)・大分市 後援:大分県・大分合同新聞 ●シンポジウム運営 大分大学 研究・社会連携部研究・社会連携課 大分大学 産学官連携推進機構 産学官連携部門 鶴成 悦久 准教授 大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】 ※大分大学認定研究チーム(BURST) 大分大学 小林祐司都市計画研究室所属の学生諸氏
-
防災シンポジウム「大分の防災を考える in 大分 -地域における防災・減災力の向上を目指して-」を開催します
2017年11月10日(金)
平成29年度 防災シンポジウム 大分の防災を考える in 大分 -地域における防災・減災力の向上を目指して- 11月12日(日)13:30よりホルトホール大分において,本学主催の防災シンポジウムを開催します。 平成23年度から開催するシンポジウムも今回が7回目となります。 今回は大分市在住の防災士や地域防災のリーダーを対象としていますが,一般の方もご参加頂けます。 これまでのシンポジウムやパネルディスカッションとは違った展開・演出を考えておりますので,どうぞお楽しみに! 概要:http://www.oita-u.ac.jp/000040491.pdf 期日:11月12日(日) 13:30〜16:40頃まで 会場:ホルトホール大分 3F大会議室 ◆特別講演(50 分) 演題 「災害発生...その時報道の現場は」 講師 OBS 大分放送 記者/古城秀明 様 アナウンサー/平川侑季 様 ◆ディスカッション(80 分) テーマ 「災害時における地域の役割を考える 〜情報・避難・教育・復興の視点から〜 」 パネリスト 立命館アジア太平洋大学 教授 本田明子 氏 大分大学高等教育開発センター 教授 岡田正彦 氏 大分市女性防災士会 事務局長 上山 容江 氏 大分市防災危機管理課 主査 佐藤 真人 氏 別府市共創戦略室防災危機管理課 課長補佐 田辺 裕 氏 コーディネーター 大分大学理工学部 准教授 小林祐司 (大分大学減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】代表) ●関係団体等 主催:国立大学法人大分大学 共催:大分高等教育協議会(地域連携研究コンソーシアム)・大分市 後援:大分県・大分合同新聞 ●シンポジウム運営 大分大学 研究・社会連携部研究・社会連携課 大分大学 産学官連携推進機構 産学官連携部門 鶴成 悦久 准教授 大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】 大分大学 小林祐司都市計画研究室所属の学生諸氏
-
地盤工学会による九州北部豪雨災害日田市現地視察について(11/6)
2017年11月7日(火)
大分減災・復興デザイン教育研究センターでは地盤工学会九州支部(後援:西日本工業大学)と共催し、11月6日(月)に、平成29年7月九州北部豪雨災害による日田地区の災害地現地視察を実施しました。 大分県土木建築部の担当者やCERD鶴成准教授の解説のもと、小野地区で発生した大規模な地すべり災害現場や、鶴河内川流域で発生した林地災害現場を視察しました。発生当時の状況や発生機構の説明のほか、地すべりの変状や復旧対策工事についても現時点での説明が行われました。見学者は学術的知見を高め、今後の防災・減災に取り組む教育研究に生かすための良い現地視察会になったと考えられます。 地盤工学会九州支部案内 http://jgskyushu.jp/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=41
-
【予告】第18回「まちづくり情報カフェ」開催について
2017年11月7日(火)
頻発した大分の災害について、以下の通り第18回「まちづくり情報カフェ」が12月12日(月)にホルトホール大分2階303号室(18:00~19:30)にて開催されます。詳しくは以下のアドレスをご参照下さい。 https://www.horutohall-oita.jp/zctl/wevents/pubcontent/1927 [embed]https://youtu.be/ak5f95s7cgE[/embed]
-
地域開放イベントに出展(11/5)
2017年11月6日(月)
11月5日(日)に大分大学で開催された地域開放イベントに産学官連携推進機構,福祉科学研究センターと共催にて「防災・減災に役立つドローン技術を体験しよう!」を出展しました。 澄み切った秋空の下で開催された地域開放イベント。CERDの出展では(株)日建コンサルタントの吉田社長,橋本次長の協力もあり,当日はドローンやシミュレーターなど,多くの器材が展示されました。特に子供たちには,ドローンのシミュレーターやトイドローンを用いた”的当て”が大好評!加えてお父さん方は大型のドローンに興味津々!本企画を通じ,防災・減災の分野で活躍するドローンに触れる良い機会となりました。 ドローンの実演を行うCERD代表小林先生
-
大分合同新聞(夕刊)にCERDの活動が紹介される(10/26)
2017年10月27日(金)
10月26日大分だ合同新聞夕刊にCERDの活動が紹介されました。 以下の大分合同新聞アドレスから内容をご覧ください。 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/10/26/130052644
-
OBSラジオに出演(10/26)
2017年10月26日(木)
10月26日(木)にOBSラジオ「松井督治 OBS NEW WAVE」にCERD代表の小林が出演しました。 今回は,主に9月に発生した台風18号の調査からわかった被害状況や課題,これからの備え,復興デザインについて解説を行いました。
-
大分県公民館長・主事研修会にて講演と演習を実施(10/26)
2017年10月26日(木)
10/26(木)にCERD代表・小林が大分県公民館長・主事研修会にて講演と演習を実施しました。 講演(演題:「身近な環境で考える防災・減災〜公民館に求められる防災対策〜」)では,危機管理の考え方,リスクマネジメントとの重要性,公民館の役割などについて説明を行いました。また,後半の演習ではクロスロードを体験して頂きました。
-
佐伯市立蒲江翔南学園の避難訓練視察と講話を実施(10/24)
2017年10月24日(火)
10/24(火)午後に, CERD代表・小林が佐伯市立蒲江翔南学園において,避難訓練の視察と講話(小学2年生〜中学3年生を対象)を実施しました。 講話では,災害調査でのドローンの活用,災害時対応や心構えをクイズを通して解説しました。 ★終了後には海岸部でドローン操作の訓練を兼ねた撮影も行いました。
-
「ドローンを取り巻く周辺技術」に講師として参加(10/24)
2017年10月24日(火)
10月24日に大分市ホルトホール2階セミナールームにおいて、平成29年度第3回大分市産学交流サロン(大分市創業経営支援課主催)が開催され、CERD幹事の小山准教授、鶴成准教授が講師を務めました。 本交流会はドローンを利用する産学の立場から、ドローンを取り巻く周辺技術の問題に関して、技術のニーズを提供し、周辺技術の利用、製造開発の一助になることを目的に、会場参加型として開催されました。 当日は両准教授らが、南極などの極寒地でのドローンを利用した測量や、災害時におけるドローンの利活用事例や活用法について講演されました。講演後に行われた会場参加型の討議では、ドローンを取り巻く周辺技術や仕組み等の意見が交わされ、有意義な交流サロンとなりました。 ※会場の雰囲気の写真が分からず申し訳ございません
-
大分市立豊府小学校防災キャンプに参加(10/21)
2017年10月21日(土)
大分大学CERD代表・小林と都市計画研究室の学生14名が大分市立豊府小学校防災キャンプに参加しました。 今回は学生さんの企画・立案によって「BOUSAI - GAME - (ボウサイゲーム)」(防災減災カフェ)を実施致しました。時間は2時間弱,校舎全体を使ってのゲームです。校舎内に配置された封筒に入っている防災グッズ(カード)を選定し,高得点を目指します。途中(後半)から「クイズカード」も投入され,最高得点140点となります。児童の皆さんは防災キャンプ最終日(2日目)最後のイベントを楽しみながら取り組んでいました。集計などの待ち時間には,災害・防災の話し,ドローンの紹介などを行い,最後には全員での記念撮影をドローンにより行いました。 CERDは子ども達の防災教育支援を今後も積極的に行ってまいります。 ※実施にあたってはH29年度大分大学Jr.サイエンス事業より支援を頂きました。 [caption id="attachment_1095" align="alignnone" width="480"] ドローンで記念撮影![/caption] 説明の様子 トイドローンの紹介・災害時の活用についての説明 BOUSAI - GAME- の様子
-
防災・減災に向けた地理空間情報活用セミナーを開催(10/18)
2017年10月20日(金)
10/18日(水)にホルトホール大分 1F小ホールにてCERD・一般社団法人大分県測量設計コンサルタンツ協会・国土交通省国土地理院九州地方測量部 他 による「防災・減災に向けた地理空間情報活用セミナー~持続可能な地域防災に向けて~」を開催しました。セミナーは一般・関係者・学生から100名近くが参加し,大学・高専,行政,産業界による防災・減災をテーマとした地理空間情報の活用事例が紹介されました。 セミナー案内についてはこちら 冒頭のあいさつでCERD代表の小林 祐司准教授(理工学部)が防災・減災と地理空間情報の重要性について述べられ,大分大学研究チームCERDの取組みと今後の展望について紹介されました。 学側からはCERD幹事の小山 拓志 准教授(教育学部)より地理総合教育の必修化に向けた概要と課題について解説し,現職教員の地理空間情報リテラシーの必要性と同時に,行政や産業界による技術指導等も今後は重要になると指摘しました。次に,大分工業高等専門学校都市・環境工学科の前 稔文 准教授より,街中に存在するサイン(案内図や看板など)が乱立することで景観や避難行動への悪影響を指摘し,新たなサイン計画の試みとしてピクトグラムを用いた市民参加のフィールドワークの事例が紹介されると同時に,防災マップでの活用の期待について紹介されました。 行政からは国や県から発表があり,初めに国土交通省国土地理院による平成29年7月九州北部豪雨災害への対応と,地理教育支援の取組みについて紹介されました。次に,国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所から水防災意識社会の再構築に向けたハード・ソフト対策の重要性や,台風18号出水に関する大分川・大野川の被害状況,今後想定しうる両河川の浸水シミュレーションについて説明されました。そして,大分県土木建築部からは頻発した大分県内の大規模災害(豊後大野市綿田地すべり災害,平成29年7月九州北部豪雨災害,台風18号豪雨災害)の被害状況が詳細に説明されました。 産業界からは株式会社冨士設計(大分県測量設計コンサルタンツ協会)和田 宏太朗室長より,災害時におけるドローンや地上レーザー測量を用いた3次元データの活用事例や,景観の保存や維持管理において非接触による測量法が紹介されました。 最後に国土交通省国土地理院九州地方測量 齋藤 勘一 部長より閉会の挨拶があり,大分地区における産学官連携への今後の期待について述べられました。 セミナーアンケートの結果から,地図情報および地理空間情報活用推進に関して「関心」あるいは「期待」する項目として「防災・減災」と回答した方が半数(55%~60%)を占めており,頻発した大分の大規模災害を通じて,県民の防災・減災への意識が高まったと考えられます。 本セミナーは地理空間情報活用推進に関する大分地区産学官連携検討会(http://www.gsi.go.jp/kyusyu/renkei-kyusyu.html)による平成29年度の地理空間情報の啓発活動の一部として実施したものです。 引き続き,地理空間情報に関する産学官が連携した取組みとして防災・減災をキーワードに地域課題解決を目指した活動を実施予定です。 挨拶・CERDの紹介 CERD代表(理工学部) 小林 祐司 准教授 「地理総合教育の必修化に向けた支援と課題」 CERD幹事(教育学部) 小山 拓志 准教授 「市民参加型を目指したサイン計画と防災マップへの展望」 大分工業高等専門学校都市・環境工学科 前 稔文 准教授 「平成29年7月九州北部豪雨への国土地理院の対応」 国土地理院企画部研究企画官 岡谷 隆基 氏 「大分川と大野川の「水防災意識社会」の再構築の実現に向けた取り組み紹介」 国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所調査第一課長 吉田 美幸 氏 「平成29年7月九州北部豪雨災害について」 大分県土木建築部 建設政策課主幹 菅原 貴美 氏 「災害時の3次元データ活用事例」 一般社団法人大分県測量設計コンサルタンツ協会 株式会社冨士設計取締役経営企画室室長 和田 宏太朗 閉会 国土地理院九州地方測量部長 齋藤 勘一 氏 司会(九州地区産学官連携協議会委員) CERD幹事(産学官連携推進機構) 鶴成 悦久 准教授
-
臼杵小学校防災スタンプラリーに参加(10/14)
2017年10月14日(土)
大分大学CERD代表・小林と都市計画研究室の学生10名が臼杵小学校防災スタンプラリーに参加しました。昨年度は諸般の事情で参加できませんでしたが,今年は超自然現象から学ぶ防災クイズ(正式名称はものすごく長いので省略し・・・),液状化現象の教材,UAV(ドローン)の紹介,災害調査の映像,トイドローンの実演・・・と昨年参加ができなかったお詫びも込めて(?)盛り沢山でおおくりしました。 CERDは今後も子ども達の防災教育支援を積極的に行ってまいります。 ※実施にあたってはH29年度大分大学Jr.サイエンス事業より支援を頂きました。
-
【ご案内】防災・減災に向けた地理空間情報活用セミナー~持続可能な地域防災に向けて~
2017年10月11日(水)
防災・減災に向けた地理空間情報活用セミナー ~持続可能な地域防災に向けて~ ―建設系CPD対象プログラムー セミナー案内(PDF) セミナー参加申込書(Word) 参加申し込み先:一般社団法人大分県測量設計コンサルタンツ協会 E-Mail:sokukyou[アットマーク]oct-net.ne.jp 申込みは10/11(水)までにメール(wordファイル)でお願いいたします 我が国日本は「災害大国」とも呼ばれ,災害に対するリスクが身近に多く存在しています。近年,震災(あるいは大規模災害)と呼ばれる,これまで発生していなかった規模の災害が頻発している状況がみられます。ここ大分県においても,近年だけでも,平成24年7月九州北部豪雨,平成28年熊本地震,そして本年発生した平成29年7月九州北部豪雨の大規模災害が発生し,大分県でも多様な災害に対する平時からの備えなどの防災・減災対策の重要性が益々高まっており,地域における取組みを総合的に支える仕組みづくりが求められています。 迫り来る自然災害に対峙すべく,産学官による関係機関が連携を図り,防災・減災に関する地理空間情報を有用的に活用できる仕組みづくりは,持続可能な地域防災を支える重要課題の一つです。そこで「防災・減災に向けた地理空間情報の活用」をテーマに,産学官それぞれの立場から活用事例について報告するセミナーを開催します。産学官連携による防災・減災に向けた地理空間情報の活用に興味がある方は,是非,ご参加ください。 【日 時】 2017年10月18日(水) 13:30~17:00 【場 所】 ホルトホール大分(大分駅南側) 1F小ホールhttp://www.horutohall-oita.jp/ 【主 催】 国立大学法人大分大学減災・復興デザイン教育研究センター,一般社団法人大分県測量設計コンサルタンツ協会,地理空間情報活用推進に関する九州地区産学官連携推進協議会(大分地区産学官連携検討会),国土交通省国土地理院九州地方測量部 【後 援】 大分県,BUILD OITA おおいた建設人材共育ネットワーク 【受講者】 定員200名(参加費無料) 【プログラム】 司会進行 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター幹事(産学官連携推進機構准教授) 鶴成 悦久 13:30-14:10 開会 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター 「減災・復興デザイン教育研究センターの活動紹介」 代表(理工学部准教授) 小林 祐司 「地理総合教育の必修化に向けた支援と課題」 幹事(教育学部准教授) 小山 拓志 14:10-14:40 大分工業高等専門学校 「市民参加型を目指したサイン計画と防災マップへの展望」 都市・環境工学科准教授 前 稔文 14:40-14:50 休憩 14:50-15:50 国土交通省 「平成29年7月九州北部豪雨への国土地理院の対応」 国土地理院企画部研究企画官 岡谷 隆基 「大分川と大野川の「水防災意識社会」の再構築の実現に向けた取り組み紹介」 九州地方整備局大分河川国道事務所調査第一課長 吉田 美幸 15:50-16:50 大分県土木建築部 「平成29年7月九州北部豪雨災害について」 建設政策課主幹 菅原 貴美 一般社団法人大分県測量設計コンサルタンツ協会 「災害時の3次元データ活用事例」 株式会社冨士設計取締役経営企画室室長 和田 宏太朗 16:50 閉会 国土地理院九州地方測量部 ※ご不明明な点は以下の宛先にご連絡ください。 鶴成 悦久:y-tsurunariアットマークoita-u.ac.jp TEL:097-554-8528 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター http://www.cerd.oita-u.ac.jp/
-
防災講演会(佐伯市)にて講師として参加しました
2017年10月9日(月)
平成29年10月7日(土)に佐伯市東公民館でNPO法人おおいた環境保全フォーラム主催(共催:佐伯市・CERD)による「防災学習講演会」が実施され,CERDから代表の小林,幹事の鶴成が講演会の講師を務めました。 講演会では,東日本大震災を教訓に今後迫り来る南海トラフ巨大地震や近年多発する地震や豪雨災害において,地域防災をどのように捉え・備えるかをテーマに発表しました。 「夏休み防災学習企画展 せまる南海トラフ巨大地震 人と自然,東日本大震災の記憶展」防災学習講演会
-
災害調査の動画について【YouTubeで公開中】
2017年9月25日(月)
大分大学減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】では,平成29年7月九州北部豪雨災害,平成29年9月台風18号豪雨災害の調査時にUAV(ドローン)およびビデオカメラによる現地の映像を撮影しております。これまでの動画は以下でご覧いただけますので,被災状況の確認や防災教育等でご活用ください。 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター【CERD】 YouTubeチャンネル https://goo.gl/SWEKqy
-
⑦平成29年9月台風18号の被害状況について【9/23:津久見市・佐伯市】
2017年9月23日(土)
平成29年9月23日(土)に実施した調査結果については,3つのページに分割しています. ①臼杵市 調査地点番号 ①,② ②臼杵市 調査地点番号 ③,④ ③津久見市・佐伯市 調査地点番号 ⑤,⑥ 平成29年9月台風18号の被害状況について9月23日に第3回目の調査を行い,特に土砂災害による住宅被害に見舞われた臼杵地区や,浸水被害が広がった佐伯市を中心に実施しました。 ⑤津久見市徳浦川周辺(千怒地区) 徳浦本川の氾濫によって中心市内と同様に周辺一帯で浸水被害が生じた.加えて,JR日豊本線沿いの斜面が大規模に崩落した.崩落した斜面については県道沿い(臼杵までは通行止め)から確認できるが詳細は不明.現在,木や土砂を取り除く復旧作業が行われている様子であった.一方で千怒(ちぬ)地区についても,千怒川の氾濫と思われる浸水被害が広がっており,台風18号の浸水被害は津久見市全域に及んだことが分かる. 【台風18号(2017)大分県津久見市被災状況調査13】津久見市徳浦 日豊線被災現場 【台風18号(2017)大分県津久見市被災状況調査14】津久見市徳浦 日豊線被災現場 【台風18号(2017)大分県津久見市被災状況調査15】津久見市中町→市役所→上宮本町(車上) 【台風18号(2017)大分県津久見市被災状況調査16】津久見市中田町→千怒→佐伯市上浦(車上) ⑥佐伯市海崎駅周辺 海崎駅周辺では地区周辺を流れる戸穴川が氾濫し,駅周辺低地部が床下・床上浸水した.建物や外壁の痕跡から3.5~4.0m(T.P.)程度の洪水水位があったと推定される.特に,駅中心部に床上浸水が多くみられた. 【台風18号(2017)大分県佐伯市被災状況調査05】佐伯市 彦陽中・八幡小周辺(車上) 【台風18号(2017)大分県佐伯市被災状況調査06】佐伯市海崎
-
⑥平成29年9月台風18号の被害状況について【9/23:臼杵市北海添・深江地区】
2017年9月23日(土)
平成29年9月23日(土)に実施した調査結果については,3つのページに分割しています. ①臼杵市 調査地点番号 ①,② ②臼杵市 調査地点番号 ③,④ ③津久見市・佐伯市 調査地点番号 ⑤,⑥ 平成29年9月台風18号の被害状況について9月23日に第3回目の調査を行い,特に土砂災害による住宅被害に見舞われた臼杵地区や,浸水被害が広がった佐伯市を中心に実施しました。 ③臼杵市北海添地区(土砂崩壊による住宅被害) 北海添地区では,地区南側高台にある住宅地直下から大規模に斜面が崩落し住宅2棟が土砂に巻き込まれた.幸い,土砂に巻き込まれた住宅は空き家であったため人的な被害はない. 崩落した一部は造成時の盛土である可能性が考えられるが,現状では確認できていない.住民の方に聞くと17日午後14時以降に崩壊したものとみられる.現時点で崩壊した斜面の一部には栗石で埋戻した仮設の道路ができており,地元消防団やNPOの支援のもとで復旧にあたっているが,ボランティア等の支援が回っていない現状も見受けられた. 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査04】臼杵市北海添 崩落現場 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査05】臼杵市北海添 崩落現場(下方からの映像) ④臼杵市深江地区 河道(流路)閉塞 深江地区の南に位置する地域では,上流の渓流から流れてきた土砂の影響により,1.5m深さの河道がほぼ埋った(閉塞)状態となり,周辺一帯の住宅地が浸水被害を受けた.流れこんだ土砂のは砂岩や凝灰岩質等の岩や砂礫を伴い,上流部からの土砂が流出したものと考えられる.河道がほぼ埋まっていることから今後の降雨によっては土石流等の二次災害が懸念されるため.早急に河道土砂を取り除くなどの対応が必要である. [embed]https://youtu.be/-JInkTwW29U[/embed] 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査06】臼杵→深江 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査07】臼杵市深江 河道閉塞現場 ⑤臼杵市深江地区 急傾斜地における大規模な斜面崩壊 深江地区の北に位置する地域では,急傾斜地が大規模な範囲で斜面崩壊し,住宅4棟が土砂に巻き込まれた.一部の住宅には急傾斜崩壊対策事業で整備された重力式擁壁が,目地部分を境に一部擁壁が背後からの土砂によって転倒し住宅付近まで押し寄せている.現在ではストーンガードのワイヤーによって止まっている状態.斜面崩壊の発生素因については不明である. [embed]https://youtu.be/E7sK1rACyHA[/embed] 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査08】臼杵市深江 崩落現場
-
⑤平成29年9月台風18号の被害状況について【9/23:臼杵市】
2017年9月23日(土)
平成29年9月23日(土)に実施した調査結果については,3つのページに分割しています. ①臼杵市 調査地点番号 ①,② ②臼杵市 調査地点番号 ③,④ ③津久見市・佐伯市 調査地点番号 ⑤,⑥ 平成29年9月台風18号の被害状況について9月23日に第3回目の調査を行い,特に土砂災害による住宅被害に見舞われた臼杵地区や,浸水被害が広がった佐伯市を中心に実施しました。 ①臼杵市南野津町小学校周辺 大野川支流吉野川周辺部では河川の氾濫による圃場の被害が見られた.また,南野津小学校周辺道路では法面の崩壊(高さ約6m)が確認された.一部の土砂は撤去されてるが,まだ土砂で道路が封鎖されている個所がある. 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査01】臼杵市野津町南野津小付近1 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査02】臼杵市野津町南野津小付近2 ②臼杵川木ヶ畑橋周辺部 臼杵川木ヶ畑橋周辺(臼杵市武山)上流から越水の痕跡が圃場に残る.橋周辺から下流にかけては稲が倒れるなど圃場への被害や国道502号線の浸水被害が多くみられた. [embed]https://youtu.be/0Hy7zdk_GO0[/embed] 【台風18号(2017)大分県臼杵市被災状況調査03】臼杵市武山